【ポケマス】マジコスレッド(アナザー)&ピカチュウ性能解説

マスターフェス限定バディーズ「マジコスレッド(アナザー)&ピカチュウ」の解説です。
3周年マスターの最後の1組。
『金銀』シロガネ山の最奥部にて、主人公を圧倒的な力で出迎えるレッド。
その彼が一番手として繰り出してくるポケモンがピカチュウである。
正直な話、ピカチュウ自体はステータスの低さ故にそこまでの驚異ではないのだが、それでもレッドの手持ちの中では最も高いLV81、それが先発で出てくることなどから多くのプレイヤーに強い衝撃を残した。
以来、レッドが登場する多くの作品においてピカチュウが手持ちの先発に入っている。
リメイク版『HGSS』ではLV88に上昇、「でんきだま」所持、技構成も当時のアニメのサトシのものが採用され「ボルテッカー」や「アイアンテール」で攻めてくる大幅強化を遂げた。
なお、この時の88というレベルは後に『BDSP』の最大強化シロナのガブリアスと同じになっている。
おそらくは偶然だろうが、ポケマスにサトシを登場させる構想などは『BDSP』の発売前後(1年前)あたりからあったそうなので、3周年に向けた故意の仕様である可能性も捨てきれない。
ポケマス初期から、レッドのピカチュウを登場させるにあたって「ボルテッカー」の反動問題をどうするかは話題の種であった。
おそらく反動無効などのスキルを持たされるのだろうと考えられていたが、最終的にはシンクロ技という新システムによって完全に別物の技になるという仕様となった。
3周年PVではサトシとの衝撃的な共演を果たしたが、本編では諸事情による配慮からか以下略。
レッド自体が『ピカチュウ(GB)』版をベースにしている節があり、ある意味この2人は裏と表の関係と言えるかもしれない。
衣装のカラーは旧ゲームボーイのモノクロ画面を意識したものか。
EXするとピカチュウカラーになる。
スポンサーリンク
マジコスレッド(アナザー)&ピカチュウ
電気・テクニカル・弱点地面
☆5・LV150時のステータス
HP 726
攻撃 354
防御 200
特攻 354
特防 200
素早さ 422
技
でんきショック
電特 1G 威17 命100 相手1
まひ(10%)
エレキフィールド
電変 2G/2回 威- 命- 全体の場
フィールドをエレキフィールドにする
【シンクロ】オリジンボルテッカー
電物 2G 威150 命100 相手全
【解放条件】フィールドがエレキフィールドになったとき
【封印条件】エレキフィールドが解除されたとき
ダメージを軽減する相手のパッシブスキルを無視して攻撃する
攻撃が急所に当たらない相手のパッシブスキルを無視して攻撃する
相手のこらえる状態を無視して攻撃する
対象が複数の場合でも技の威力が下がらない
相手がまひ状態のときは相手の防御・特防↓1
勝利への前進
T変 1回 威- 命- 自分/味方全
自分の攻撃↑6
味方全員を回復付帯状態にする
※ダイマックス時
キョダイバンライ
電特 威400 相手1
相手全員をまひ状態にする
ダイウォール
ノ変 威- 味方1
次回ダメージ防御状態にする
キョダイバンライ
電物 威400 相手1
相手全員をまひ状態にする
B技
一撃で決める最速のボルテッカー
電物 威200 相手1
フィールドがエレキフィールドのときは威力が上がる
パッシブスキル
(M)カントーの先導
味方全員の技の威力を10%上げる
味方全員の技で攻撃を受けたときのダメージを20%軽減する
この効果は自分のチームに「カントー」タグを持つ味方が多いほど上昇する
(1組増えるごとに威力上昇+10%、ダメージ軽減+3%)
(最大で威力上昇30%、ダメージ軽減26%)
レッドの闘気
フィールドがエレキフィールドになったときにエレキフィールドの時間を延長する
フィールドがエレキフィールドのときは技ゲージが早くたまるようになる
フィールドがエレキフィールドのときはポケモンが行動するたびに自分のHPを回復する
P技B技BD技急所化
特定の場合を除きポケモンの技やバディーズ技やバディーズダイマックス技の攻撃が命中したときに急所に当たる
BD技後BC加速3
バディーズダイマックス技を使ったあとバディーズ技発動可能状態までのカウントを3減らす
解説
電気タイプのテクニカル。
延長付きエレキフィールドを展開し、必殺のオリジンボルテッカーであらゆる敵を貫く。
ダイマックス可能。
マスタースキル「カントーの先導」持ち。
技「エレキフィールド」でエレキフィールドを展開、さらにスキル「レッドの闘気」の効果によって効果時間が延長される。
「アオギリ&カイオーガ」「マツブサ&グラードン」と違い開始時には展開できないが、初手にT技を使うことやチャンスが2回あることを考えるとこちらの方が良い。
そのほか、スキル「P技B技BD技急所化」によって全ての攻撃が確定で急所に当たる特性がある。
シンクロ技「オリジンボルテッカー」はエレキフィールド中にのみ使える技で、2ゲージで「威力150・貫通・減衰なしの全体攻撃」という性能。
相手がまひ状態の時は防御・特防を1段階下げる効果もあるため、殴りながらデバフができるようになる。
これがメインの攻撃手段となるが、他の天候要員などと違いエレキフィールドの残弾が切れると貧弱な「でんきショック」しか撃てなくなる点に注意。
技3であればボードで強化したB技で殴ることはできるが、エレキフィールドが強化条件なのでこれも大きく弱体化してしまう。
また、貫通効果は「オリジンボルテッカー」にしかない。
ちなみに、入力さえできていれば発動前にエレキフィールドが切れていても技は発動する。
BD技「キョダイバンライ」は相手全体をまひ状態にする追加効果がある。
これを先に使って「オリジンボルテッカー」の追加効果や「相手まひ時~」の各種スキルの条件を満たすことが出来る。
通常、BD技はカウントを進めない弱点があるのだが、スキル「BD技後BC加速3」によって逆に2余分に進めることができるため、この威力400の攻撃を気軽に撃つことができる。
「P技B技BD技急所化」によって急所にも確実に当たる。
「でんきショック」から変化する特殊版と「オリジンボルテッカー」から変化する物理版があるが普通は物理版を使うことになるだろう。
エレキフィールド主軸のキャラなのに敢えて「ダイサンダー」ではなくこちらを持っているというのがいやらしいが、技LV3ボードで「BD技後EF化」を装備することで一応補える。
地味に「ダイウォール」という選択肢もあり、こちらでも「BD技後~」スキルは発動することは覚えておいていいかもしれない。
T技「勝利への前進」は、自分の攻撃6段階アップと全体に回復付帯の効果。
通常であれば強力だが、エレキフィールドの効果時間を回復付帯の演出で消耗してしまうため、気になるなら他の手段でのバフも検討したほうがいいかもしれない。
攻撃アップだけでいいので用意はしやすいはずだ。
このように自身が攻めても強いのだが、エレキフィールドの始動役としてもこの上なく頼もしい。
「カントーの先導」があるのでカントーのキャラと組ませたいが、サポートはともかくアタッカーは調達に難儀することだろう。
そんな中で、「サトシ&ピカチュウ」との組み合わせは非常に高い殲滅力を誇る。
サポート系の能力としては、BD技以外だとボードの命中率アップや素早さダウン、「でんきショック」後ひるみ付与4などがある。
ところで、BD技持ちはB技の名前と演出が汎用になるのが常だったが、この「レッド&ピカチュウ」は特別待遇なのか専用のものを与えられている。
その技名は「一撃で決める最速のボルテッカー」。
由来は敢えて聞くまでもないだろう。
バディストーンボード(BSB)
育成方針
「BD技後EF化」を取得するかどうかが主な分岐となる。
エレキフィールドの弾切れを対策するスキルだが、2ターン目からBD技を撃つ速攻編成に組み込む需要もある。
LV1
「攻撃ダウン無効」と「まひ無効」が取れる。
LV2
「相手まひ時威力上昇1」「相手まひ時B技威力↑3」は「キョダイバンライ」からそのまま有効化できる。
(シンクロ技は「技」扱いなので、「相手まひ時威力上昇1」の効果を受けられる)
レジェンドバトルではゲージ一本分しか賄えないため、「でんきショック:異常確率上昇4」が助けになるかもしれない。
「エレキフィールド:技後命中率アップG1」もあるとありがたいスキル。
「EF時異常無効」「EF時妨害状態無効」は全体異常対策。
LV3以上
「BD技後EF化」によってエレキフィールドの弾数を実質1増やせる。
「攻撃↑分B技威力上昇」「攻撃↑時BD技威力↑3」で火力アップ。
「EF時HP回復1」で耐久アップ。
「でんきショック:攻撃時ひるみ付与4」もあるが、これはエレキフィールドが完全に尽きてしまった時用か。
「相手素早さ↓分B技↑」は「まひ相手攻撃時素早↓9」と同時に入れることで自力で機能させられる。
「相手まひ時B技威力↑3」に行くルートの途中にあるが、パワーの消費が重いので「BD技後EF化」+「攻撃↑時BD技威力↑3」との選択になるだろう。
「オリジンボルテッカー」は命中率100%とはいえ必中ではないので、回避率を上げてくる相手に対しては「必中化」が役に立つ。
おすすめ構成例
方向 | スキル名 | P | 技 |
右上 | とくこう+5 | 2 | 1 |
ぼうぎょ+5 | 2 | 1 | |
オリジンボルテッカー+2 | 3 | 1 | |
オリジンボルテッカー+2 | 3 | 1 | |
相手まひ時威力上昇1 | 8 | 2 | |
BD技後EF化 | 12 | 3 | |
B技+25 | 5 | 3 | |
右下 | とくぼう+5 | 2 | 1 |
攻撃↑分B技威力上昇 | 10 | 3 | |
B技+25 | 5 | 3 | |
攻撃↑時BD技威力↑3 | 8 | 3 | |
合計パワー | 60 |
「BD技後EF化」を採用。
B技の最大火力は出せない代わりに、素早さデバフを必要としなくなる。
B技の強化条件にエレキフィールドが付いているため、3度めのエレキフィールドが必要な状況ならこちらの方が総合火力は増すと考えられる。
ポテンシャル
通常クッキー
「急所時威力上昇2」でOK。
※急所時威力上昇2…ばりばり☆3以下
スペシャルクッキー
天候ではなくフィールドキャラであること、対抜群特化キャラではないこと、BD技持ちであることから「急所時威力上昇2」が最も有効と考えられる。
今回は以上です。
他の記事はこちらからどうぞ。
スポンサーリンク
関連記事・広告
コメント