【ポケマス】サトシ&ピカチュウ性能解説

マスターフェス限定バディーズ「サトシ&ピカチュウ」の解説です。
先日イベントにゲスト出演したサトシだったが、なんと3周年目玉のマスターバディーズとして実装された。
基本的にキャラ設定などが原作ゲーム準拠のポケマス世界において既存キャラにアニメ設定が混入するのではないかと心配する声も聞かれたが、そこは可能な限りゲーム・アニメどちらにも配慮されているようで、登場イベントのストーリーはオリキャラやアニメ未登場キャラのみで回されていた。
3周年のマスターバディーズは3組ともポケモンが既存の…というかこのゲームの初期からいたものと被っており、うち2組はトレーナーも既存被りなので物足りなさを感じる人もいるかもしれない。
唯一このサトシのみが新規のトレーナーとなっている。
また、このピカチュウは鳴き声やモーションが「主人公&ピカチュウ」とは異なるものになっており一応の特別感も。
新システム「シンクロ技」がインフレ気味の要素だが、この性能が今回だけの特別待遇かそれとも標準となっていくのか、今後に注目したいところ。
スポンサーリンク
サトシ&ピカチュウ
電気・特殊アタッカー・弱点地面
☆5・LV150時のステータス
HP 753
攻撃 302
防御 163
特攻 513
特防 163
素早さ 285
技
かみなり
電特 2G 威161 命70 相手1
天気が雨のときは攻撃が必ず命中する
まひ(30%)
負けるもんか!
T変 1G 威- 命- 自分
HP20%回復
技ゲージ6回復
回復付帯状態になる
次回抜群威力状態になる
次回ダメージ防御状態になる
【シンクロ】友情の10まんボルト
電特 1回 威400 命- 相手1
【解放条件】自分が技を3回使ったとき
【封印条件】なし
攻撃が必ず命中する
自分の技ゲージを最大で6使う
使った量が多いほど威力が上がる
思いっきりいくぜ!
T変 1回 威- 命- 自分
特攻↑4、急所率↑3
自分の残りHPが半分以上のときはさらに特攻・素早さ↑2
B技
最高のともだちと放つ1000まんボルト
アタッカー
電特 威250 相手1
特定の場合を除き攻撃が命中したときに急所に当たる
パッシブスキル
(M)カントーの信念
味方全員の特殊技の威力を20%上げる
味方全員の特殊技で攻撃を受けたときのダメージを25%軽減する
この効果は自分のチームに「カントー」タグを持つ味方が多いほど上昇する
(1組増えるごとに威力上昇+15%、ダメージ軽減+3%)
(最大で威力上昇50%、ダメージ軽減31%)
サトシの熱気
自分の「かみなり」の威力を上げる
自分の「かみなり」で使う技ゲージの量を1減らす
自分の「かみなり」が必ず命中する
サトシの根性
HPが満タンで登場したときに自分をこらえる状態にする
初めてこらえるの効果で残りHPが1になったときだけ自分を再度こらえる状態にする
初ピンチ時特殊ブースト2
初めてピンチになったときだけ自分の次回特殊技威力ブースト↑2
解説
電気タイプの特殊アタッカー。
小回りの効く圧倒的な火力と決して諦めない底力で勝利をゲットだぜ!
3周年の新システム「シンクロわざ」を搭載したバディーズ第1号。
技の説明文に書かれた【解放条件】を満たすと使用可能になり、その状態で【封印条件】を満たすとまた使用不可に戻るというシステム。
サトシ&ピカチュウの場合は「自分が技を3回使ったとき」に解放され、封印条件はなし。
ただし使用回数1なので実質的には使用=再封印。
この場合の「技」にはトレーナー技も含まれるため、普通に動かした場合は1回めのバディーズ技を使う辺りで条件を満たすことになる。
このシンクロ技「友情の10まんボルト」だが、はっきり言って壊れている。
まず基本威力が400で、これはバディーズダイマックス技と同じ基準だがあちらと違って「技」系のスキルが乗るため、マスタースキル「カントーの信念」の補正を得られる。
この時点でも大概なのだが決め手は追加効果の方で、技選択時に消費したゲージの数が多いほど威力がアップする効果がある。
どうやらこの強化幅が狂っているようで公式によって最大威力は1000以上とアナウンスされており、実際6ゲージ消費時は「かみなり」(スキル「サトシの熱気」の効果により威力161)の6倍強ほどのダメージが出る。
チャンピオンバトルにおいては4ゲージ縛りがあるためそこまでの火力は出ないが、それでも十分すぎる。
これをボードの無い技LV1の時点から使えるのだ。
ただし元々の消費ゲージが0なので、画面をよく見ていないと思ったより火力が出ていないということもある。
ゲージがたまっているのを確認してから選択するようにしよう。
シンクロ技以外の性能はというと、まずマスタースキル「カントーの信念」。
カントーを並べると特殊技の威力・耐性がアップするのはいまさら説明するまでもないとして。
ベストパートナーとなるのは、同じカントーのマスターバディーズでエレキフィールドを張れる「マジコスレッド(アナザー)&ピカチュウ」だろう。
マスターバディーズ2体という超高級編成なのが困った所だが。
いなければエレキフィールド役は「デンジ&レントラー」で妥協したり、選べるフェス限で「カミツレ(アナザー)&エモンガ」を取るというのもありだろう。
メイン攻撃技は現世代のアニメでは使用していない「かみなり」。
先に述べた通り「サトシの熱気」の効果で「威力アップ(1.3倍)・消費ゲージ-1・必中」という魔改造を受けている。
威力そのものを変更するタイプなので、1.3倍はスキルの倍率とは別に計算されている。
シンクロ技の強さのあまりついスルーしそうになるが「威力161・常時必中の2ゲージ技」は何かがおかしい。
T技を2つ持っているが、両方ともセリフ系で道具を使用しないというこれも地味に反則じみた仕様。
「思いっきりいくぜ!」は基本的に初手に使用すれば特攻・急所率のフルバフ。申し訳程度に素早さも上がる。
「負けるもんか!」はHP回復・ゲージ回復・回復付帯・次回抜群上昇・次回防御とやりたい放題の性能。
次回抜群を活かす場合はB技かシンクロ技の直前に使うと良いだろう。
B技は急所必中効果が付いているのだが、なぜか威力が通常のB技と同じ250。
「急所に当たりやすい」だと200に抑えられるのに、「急所に当たる」だと据え置き。一体どういうことなんだ…
スキル「サトシの根性」は、「無傷登場時こらえる」に加えてこらえる発動時もう1回だけこらえるを重ねるというもの。
ターンを消費せずに確定で2回こらえるを行うバディーズはおそらく初。
「負けるもんか!」の次回ダメージ防御も合わせると都合3ターンまで粘れることになる、ただしB技は貫通してしまうので注意。
「初ピンチ時特殊ブースト2」もこらえるとの相性が良く、ピンチからの逆転を狙いやすい。
ここまでが素体の性能で、技LVを上げるとB技威力アップ(25×4マス・+80~160%)、異常確率上昇、BC加速、T技回数回復などのボード能力が追加される。
総じて今までのルールを破壊するかのような強力なキャラクターであり、特に電気タイプに関しては最強格。
コラボキャラゆえ今後復刻しない可能性もあることも考えると、ダイヤに余裕があれば引いておいて損はないキャラといえるだろう。
他の2組よりも期間が長めに取られているため、微々たる差ではあるがその間の配布ダイヤに賭ける手も…
バディストーンボード(BSB)
育成方針
基本的にはB技を強化するスキルを取っていくのが無難だが、ボードが無い状態でも十分に強いキャラ。
LV1
省略
LV2
「B技+25」がふたつ。「妨害解除」。「負けるもんか!:技後異常解除9」。
「かみなり:異常確率上昇1」もあるが、これが真価を発揮するのは技LV3になってからだろう。
こんなキャラをただのデバフ要員として使うこともない。
LV3以上
「B技+25」が更にふたつ追加。
「特攻↑時B技威力上昇8」「相手まひ時B技威力↑8」によりB技倍率+160%。
ただし、まひの方は確率が関わる場合もあるので他のスキルに替えても良いかもしれない。
「初B技後T技回数回復1」と「負けるもんか!:技後BC加速9」は組み合わせることで相乗効果が働く。
他、「初ピンチ時BC加速3」「かみなり:ピンチ時威力上昇5」といったこらえると相性の良いスキルがある。
「B技後技ゲージ増加6」はシンクロ技の強化条件を満たしやすくなる。
おすすめ構成例
方向 | スキル名 | P | 技 |
下 | HP+10 | 2 | 1 |
B技+25 | 5 | 2 | |
B技+25 | 5 | 3 | |
かみなり+2 | 3 | 2 | |
特攻↑時B技威力上昇8 | 10 | 3 | |
初B技後T技回数回復1 | 8 | 3 | |
負けるもんか!:技後異常解除9 | 7 | 2 | |
負けるもんか!:技後BC加速9 | 10 | 3 | |
かみなり+2 | 3 | 1 | |
左上 | とくこう+5 | 2 | 1 |
B技+25 | 5 | 2 | |
合計パワー |
BC加速付きの「負けるもんか!」を2回使えるようにした構成。
次回抜群上昇、次回防御、BC加速が2回使えるため単純に強い。
B技の威力は落ちてしまうが。
ポテンシャル
通常クッキー
「急所時威力上昇2」で問題無いが、防御手段が豊富にあることを利用したタンク構成の場合は「急所無効」も選択肢に入ってくる。
※急所時威力上昇2…ばりばり☆3以下
急所無効…しっとり☆3以下
スペシャルクッキー
省略。
今回は以上です。
他の記事はこちらからどうぞ。
スポンサーリンク
関連記事・広告
コメント