【ポケモンBDSP】強化四天王ディアルガ単騎周回【ダイパリメイク】

ヒードラン撃破or捕獲後のフル強化四天王を、LV100ディアルガ1体で攻略・周回します。
筆者がダイヤモンドなので、手っ取り早く用意できるディアルガを使用しています。
パルキアの場合だといくつかの違いがありますが、基本的にディアルガの方が有利だと考えられます。
伝説を使うのが嫌ならガブリアス等も有効かもしれません。
スポンサーリンク
ディアルガ LV100
ひかえめ HP4 特攻252 素早さ252
個体値は特攻・素早さは最大
特防もある程度高い方がいい
※追記(21/12/09):
性格おくびょうであれば、最も素早いフーディンLV82を含む全ての相手に先制できるようです。
「スピーダー」にターンを割く必要が無くなるため、こちらの方が効率が良いと考えられます。
以下の記録は全てひかえめでの調査結果であることにご留意ください。
こんごうだま
(無いと火力が足りずにめんどくさい事に)
りゅうのはどう(PP16)
ラスターカノン
かえんほうしゃ
ステルスロック
ポイントアップの個数については要検討。
ここではカーソル移動や「効果はバツグンだ!→やったね!」の煩雑さを軽減するためフル投入しているが、妥協すれば0個でも攻略可能。
最低限用意するアイテム
まんたんのくすり
かいふくのくすり
スペシャルアップ
スピーダー
ヒメリのみ
スペシャルガード
これらは十分な数を持ち込み適宜補充すること。
攻略手順
合間にHPが減っていれば適宜回復すること。
一応数回程度は検証したが、「低乱数で耐える」などといったケースがあれば申し訳無い。
竜16 | 竜10 | ||
リョウ | メガヤンマ | ラスターカノン ラスターカノン | かえんほうしゃ かえんほうしゃ |
ヘラクロス | ラスターカノン | かえんほうしゃ | |
フライゴン | ラスターカノン | ラスターカノン | |
ハッサム | かえんほうしゃ | かえんほうしゃ | |
ビークイン | かえんほうしゃ | かえんほうしゃ | |
ドラピオン | ラスターカノン | ラスターカノン | |
キクノ | ナマズン | りゅうのはどう | りゅうのはどう |
グライオン | りゅうのはどう | ラスターカノン | |
カバルドン | りゅうのはどう | ラスターカノン | |
マンムー | りゅうのはどう | ラスターカノン | |
ニドキング | りゅうのはどう | ラスターカノン | |
ドサイドン | ラスターカノン | ラスターカノン | |
オーバ | キュウコン | ステルスロック スピーダー りゅうのはどう | ステルスロック スピーダー りゅうのはどう |
ゴウカザル | りゅうのはどう | りゅうのはどう | |
ウインディ | りゅうのはどう | りゅうのはどう | |
ギャロップ | りゅうのはどう | りゅうのはどう | |
ヘルガー | りゅうのはどう | りゅうのはどう | |
ブーバーン | りゅうのはどう | りゅうのはどう | |
ゴヨウ | バリヤード | スペシャルアップ スペシャルアップ スピーダー ラスターカノン | スペシャルアップ スペシャルアップ スピーダー ラスターカノン |
ドータクン | かえんほうしゃ | かえんほうしゃ | |
ヤドラン | りゅうのはどう | りゅうのはどう | |
エーフィ | りゅうのはどう | かえんほうしゃ | |
フーディン | りゅうのはどう | かえんほうしゃ | |
エルレイド | りゅうのはどう | ラスターカノン | |
シロナ | ミカルゲ | ステルスロック スペシャルアップ スピーダー ラスターカノン | ステルスロック スペシャルアップ スピーダー ラスターカノン |
ルカリオ | かえんほうしゃ | かえんほうしゃ | |
トゲキッス | かえんほうしゃ | かえんほうしゃ | |
ポリゴンZ | かえんほうしゃ | かえんほうしゃ | |
ミロカロス | りゅうのはどう | りゅうのはどう | |
ガブリアス | ラスターカノン | りゅうのはどう |
リョウ戦・解説
メガヤンマは「みきり」を使用する。
火力は高くないが、PP2を消費する前提で考えるべき。
無いとは思うが、もし2連続で「みきり」を使われた場合は、PPが不足するため「かえんほうしゃ」で対応すること。
キクノ戦・解説
全ての敵がタイプ一致の「じしん」か「だいちのちから」を使う。
体力が減っている場合はマンムーの「こおりのつぶて」も怖い。
ただし「がんじょう」持ちのゴローニャが外れているため、問答無用で一発耐えられるということは無くなっている。
ここ以降、こんごうだまを持たせる意味が出てくる。
無いとカバルドンはもちろん、下手したらニドキングも討ち漏らす危険がある。
(ニドキングは「ちからずく」+「いのちのたま」持ち!)
マンムーは「あついしぼう」持ちのため「かえんほうしゃ」では倒せない。
攻撃技のみで安全に処理できるのはここまで。
次のオーバからは一工夫入れる必要がある。
オーバ戦・解説
「きあいのタスキ」持ちゴウカザルにはLV100でも先制できず、さらに「インファイト」「マッハパンチ」持ち。
ブーバーンは「りゅうのはどう」を赤で耐えて「きあいだま」で反撃してくる。
「ステルスロック」「スピーダー」でこれらを一挙に解決する。
なおキュウコンの攻撃が結構痛いので、戦闘後はHPを回復した方が良い。
ゴヨウ戦・解説
バリヤードとエーフィは「ひかりのかべ」を張ってくる。
エーフィとフーディンはこちらより素早い。
エルレイドは「りゅうのはどう」を耐えて「インファイト」で反撃してくる。
火力の低いバリヤードが鎮座している隙に薬を積んでしまおう。
ちなみに強化前のドータクンは「トリックルーム」を覚えていたが、強化後は使ってこなくなっている。
戦闘後にHPを回復。
なおパルキアの場合、ここのバリヤードの対処に頭を悩ませることになる。
被ダメ約2倍、与ダメ約半分。流石に何か補強しないといけない。
シロナ戦・解説
ルカリオの「きあいのタスキ」、ミカルゲ・ミロカロスの高耐久、ガブリアスの素早さ。
嫌らしい要素が勢揃いである。
が、初手のミカルゲが付け入る隙(お薬タイム)となっており、十分な火力とタスキルカリオを安全に処理できる手段さえあれば、実際の脅威度はそこまでではない。
「わるだくみ」や「めいそう」をミカルゲが所持していない以上、これは意図された攻略法と考えていいだろう。
(でも急所は勘弁な)
また、ジムリーダー・四天王に共通の仕様であるが、最後尾のポケモン(切り札)は必ず最後に繰り出す仕様になっている。
このおかげで、もしルカリオ等で事故った場合もガブリアス戦前に立て直すことができる。
100ディアルガ単騎での攻略法としては、ミカルゲ戦でステロとスペアを積み、どこかでスピーダーを積んでからガブリアスを迎える形になる。
ミカルゲの攻撃が結構痛いのでスピーダーはミロカロス戦で積む方が効率的だが、忘れそうだと思うならミカルゲ戦でまとめて積んでしまおう。
ミカルゲの「ふいうち」とルカリオの「しんそく」に注意。
低HPで持ち越すことはしないように。
今回は以上です。
他の記事はこちらからどうぞ。
スポンサーリンク
関連記事・広告
コメント
2021-12-08 20:18 128 URL 編集
Re: タイトルなし
計算してみたところ、フーディンLV82の最速より1高くなるようですね。
火力の検証はしていませんが、さすがに全ての相手に先制できるとなると効率が変わりそうですので、追記しておきました。
情報提供ありがとうございます。
2021-12-09 00:41 ぎんせき URL 編集