【ポケマス】マリィ(21シーズン)&オーロンゲ性能解説

季節限定バディーズ「マリィ(21シーズン)&オーロンゲ」の解説です。
ユウリに続いて登場の水着マリィ。
あちらよりもやや活動的な印象に仕上がっています。
具体的には野外ライブとかのイメージ。
パートナーは本編での真の切り札であるオーロンゲ。
「ソウルクラッシュ」を重点しフェアリータイプとなっています。
(まあB技は「フェアリーインパクト」なのだが。
「どげざつき」はあくまでギモーの技ということか)
それはよろしいのですが、いずれ登場するであろう○○版ではどうするのだろうか?
スポンサーリンク
マリィ(21シーズン)&オーロンゲ
フェアリー・テクニカル・弱点フェアリー
☆5・LV135時のステータス
HP 677
攻撃 390
防御 175
特攻 288
特防 184
素早さ 282
技
ソウルクラッシュ
フ物 4G 威140 命100 相手1
特攻↓(100%)
かみくだく
悪物 3G 威99 命100 相手1
防御↓(20%)
ビルドアップ
格変 2G 威- 命- 自分
攻撃・防御↑
負けてられんね!
T変 1回 威- 命- 自分
回復付帯状態になる
こらえる状態になる
自分の防御が上がっているときは同じ分だけ特防を上げる
自分の攻撃が上がっているときは同じ分だけ素早さを上げる
B技
クールにノリノリなフェアリーインパクト
フ物 威200 相手1
自分の能力が上がっているほど威力が上がる
パッシブスキル
P変化技使用時急所↑9
ポケモンが変化技を使ったとき自分の急所率↑
P変化技使用時次回抜群威力↑4
ポケモンが変化技を使ったとき50%の確率で自分を次回抜群上昇状態にする
P変化技能力アップ効果2倍
ポケモン変化技で味方の能力を上げるとき、その上げる段階を2倍にする
解説
フェアリータイプのテクニカル。
悪タイプではない!
基本的にバフ効果を「トレーナー技」や「スキル」として実装するこのゲームにおいて、「ビルドアップ」はかなり異端的な存在。
本来は攻撃と防御を1段階ずつ上げる技ですが、スキル効果によって攻撃2防御2急所1に魔改造されています。
しかも回数制限が無いので単独でフルバフができ、下げられてもかけ直しが容易。(2ゲージ使うのでそこは注意)
これで攻撃と防御を全開にしてから「負けてられんね!」で特防と素早さも上げるのが基本スタイル。
テクニカル要素は「ソウルクラッシュ」の特攻デバフ。
もはや持ってるのが当たり前になった4ゲージ技ですが、威力の増強はボード頼みな点に注意。
サブタイプとして「かみくだく」も所持しています。
B技自体の効果は、相手のデバフではなく自分の能力上昇に応じて威力が上がります。
なので、デバフに頼れない無凸~1凸だとスタイルが微妙に変わってくる点に注意。
高い地力と強力なバフ能力を併せ持っています。
テクニカルのため全体攻撃を持っていないという点を除けばかなり扱いやすいと思います。
防御系の能力がそれなりに充実しているため、壁運用もある程度想定されていそうですが、あえてやる意味は薄そうか。
バディストーンボード(BSB)
育成方針
強力なパネルが多いが全体的にコストが重く、やや厳し目の選択を迫られます。
デバフ依存の強化をある程度切り捨て、安定性を求めるのも手です。
LV1
「ソウルクラッシュ:技後技ゲージ回復3」が1つ、「ビルドアップ:技後技ゲージ回復3」が取れます。
ありがたく頂戴しておきましょう。
LV2
初回のB技までは自己強化に回すことが多いと思われるため「登場時次回急所」との相性は良い。
LV3だと余裕が無くなるため、ある意味LV2の特権。
また、「ビルドアップ:技後技ゲージ増加9」を持たせると序盤のゲージ管理がかなり楽になる。
「相手妨害状態時威力↑3」はバインドなどを組み込む場合に検討できるか。
ちなみに「負けてられんね!」のマスはゲージ回復のみ、回数回復は無い。ナンデ!?
(こらえる効果を含んでいるからだろうか)
LV3以上
定番の「相手特攻↓分B技威力↑」「相手特攻↓分威力上昇」が追加されるが、重要度の低い赤マスを通過しなければならず重い。
下サイドの紫マスも「抜群時威力上昇2」という微妙に割に合わないものを要求される。
上記の黄色マス3つを全て取るとそれだけでパワーが枯渇し、隣接している紫マスすら取れなくなる。
右下には「ピンチ時HP回復4」「全ダウン無効」が見えているが、おそらくそんなもの取っている余裕など無いんじゃないだろうか。
「かみくだく:攻撃時ひるみ付与1」は存在意義が謎。
フウロのかぜおこし1個と同じ確率と思えば弱くはないのだろうが…ううむ…
おすすめ構成例
方向 | スキル名 | P | 技 |
右上 | こうげき+5 | 2 | 1 |
HP+10 | 2 | 1 | |
ソウルクラッシュ+3 | 4 | 2 | |
ソウルクラッシュ:技後技ゲージ増加3 | 7 | 3 | |
相手特攻↓分威力上昇 | 10 | 3 | |
左上 | B技+25 | 5 | 3 |
かみくだく:ダウン確率上昇1 | 8 | 2 | |
相手特攻↓分B技威力↑ | 10 | 3 | |
左下 | こうげき+5 | 2 | 1 |
抜群時威力上昇2 | 10 | 3 | |
合計パワー | 60 |
最も当たり障りが無いであろう構成。
デバフ要員をマリィ単独で済ます場合、「相手特攻↓分○○」系が本領発揮するまでにバトル終了している可能性も高め。
大抵はポジション2に余裕があるため、そこに追加のデバフ要員を入れることになると思われる。
方向 | スキル名 | P | 技 |
左上 | すばやさ+5 | 2 | 1 |
ぼうぎょ+5 | 2 | 1 | |
かみくだく+4 | 3 | 1 | |
かみくだく:技後技ゲージ増加3 | 7 | 2 | |
相手特攻↓分B技威力↑ | 10 | 3 | |
相手妨害状態時威力↑3 | 10 | 2 | |
右上 | B技+25 | 5 | 3 |
ソウルクラッシュ+3 | 4 | 2 | |
ソウルクラッシュ:技後技ゲージ増加3 | 7 | 3 | |
相手特攻↓分威力上昇 | 10 | 3 | |
合計パワー | 60 |
特攻デバフと妨害のできる味方、というか「ビオラ&アメモース」と組ませる場合の構成。
右上「相手特攻↓分威力上昇」ではなく下の紫パネルを取りに行った方がいいかもしれないが、ここでは抜群に依存しないこととゲージ回復を優先した。
ポテンシャル
防御デバフの恩恵がそこまででもないため、壁運用でもしない限りは「急所時威力上昇2」一択だと考えられます。
「急所時威力上昇2」…ばりばり☆3以下
相性の良いバディーズ
ビオラ&アメモース
マチス&マルマイン 等
特攻デバフ+妨害となれば、真っ先に思いつくのは「ビオラ&アメモース」。
ビオラが他に出張している場合は「マチス&マルマイン」や、「バークアウト」「むしのていこう」勢も考慮に入ってきます。
あるいは「ゲーチス&キュレム」という変化球も…。
肝心のマリィがデバフで威力上昇するのが技LV3~という点に注意。
バフが自己完結しているので、デバフ自体との相性は良いのだが。
技LV2から強化可能な妨害から入ってみるのも手。
フェアリータイプ全般
チームスキルで能力の底上げを狙っていくのが目当て。
マリィが自己完結した性能であるため、組む相手もある程度自己完結しているか、デバフによる支援が可能なことが求められます。
「ヒカリ&マホイップ」等のデバフ系か、「コトネ&プリン」等の軽量アタッカーが…
何、レアすぎる?
ならば「主人公&ピクシー(アタッカー)」なんてどうでしょう?
「カルネ&サーナイト」などはスペック的には有力ですが、これだとマリィのほうが要らない可能性が浮上してしまい…
悪タイプ(の攻撃技)全般
当シリーズで度々おすすめしている2枚火力編成。
あえて説明はしないが、暗に「ユウリ&インテレオン」とのタッグ運用を想定されていそうではあります。
向こうも割と自己完結しているし。
フェアリーの方でもザシアンが「じゃれつく」持ってるし。
今回は以上です。
他の記事はこちらからどうぞ。
スポンサーリンク
関連記事・広告
コメント