fc2ブログ

【プリコネ】「天井200連で100連分の負担が軽くなる」は誤解

水ルカ天井

『プリコネ』の天井が300から200に引き下げられることが予告されました。
(2021/03/31 14:00~)
https://priconne-redive.jp/news/information/12192/

最近の木村Pの発言にも「天井を下げようと考えている」旨の内容がありましたが、予想よりも早く来た、大きく下がったという声が多いと思います。

こうなった理由としては、『ウマ娘』が200天井を採用しているため、プリコネというよりサイゲ全体の方針と考えられます。
おそらく今後『グラブル』『デレステ』等も調整されていくのでしょう。
今年頭から200天井を採用したという『マギレコ』への対抗策なのでは? という話もあります。

しかし、この手のガチャ周りの調整は様々な誤解や憶測を生みます。
現にツイッターや掲示板等には、プリコネをよく知らない人はもちろん、すでにプレイしている人でも誤解めいた発言が散見されています。

この記事は、今回の施策に対するありがちな誤解や憶測について分析したものです。

筆者はプレイ期間1年未満、デイリーパック+α程度の課金であり、それなりに楽しんでいますが所謂ガチ勢ではないことを予め断っておきます。
ガチャも半分以上は股間で引いてます


スポンサーリンク



まず、天井が下がったことそのもの、つまり「ガチャによるジュエル(石)の消費量」への影響です。

「ガチャに必要な石が3分の2になる」というのは、正確には誤り。
もちろん計画段階では天井を前提に石を貯めるべきですが(プリコネはそれが可能なゲームだ)、実際の石消費は大して変わりません。

なぜか?
ピックアップが1人の場合から解説。

ピックアップの確率自体は0.7%(約1/143)で変わらないため、確率通りに出た場合や上振れした場合、石消費は同じです。
下振れ、それも「200以内に素引きできない確率(約24.5%,1/4)」を引いた場合に、石消費が減少します。
2/3に達するのは「300以内に素引きできない確率(約12.2%,1/8)」を引いた場合のみです。
つまり、ピックアップが1人の場合、75%程度の確率で石消費は今までと同じになるのです。

ピックアップが2人の場合は、基本的には有利になります。

この形式のピックアップ率は、少し前までは0.7%÷人数でしたが、現在は各0.4%(2人の場合)になっています。
「どちらか1人」を引く確率は1/125、「任意の1人」を引く確率は1/250であるため、確率通りであれば50連分、石消費は減少します。

ただし、不利になりうるケースもあります。

それはピックアップが両方欲しい場合。
天井300であれば相当な不運(約9%)でない限り天井までに片方は引くことができますが、天井200の場合はどちらも引けないケースというのが往々にして発生(約20%)します。
しかし、プリコネは「ピックアップ2体を両方欲しいガチャ」自体が少ないのです。
そもそも復刻ですし、たまに片方恒常だったりしますし。

「両方欲しいタイプのガチャで」
「200連以内にどちらも引けず片方を天井」
「201~300連の間でピックアップを引くも、運悪く天井した方だった」
これら全てが同時に発生した場合のみ、300連天井の場合より石消費が増加する結果になります。

意外とレアケースというのがお分かりいただけると思います。
最悪の場合でも天井300なら600連、天井200なら400連かかる事になるため、この点でも緩和されているといえます。

最後はフェス
ピックアップ外のフェス限の素引きはまず不可能ですが、救済として全てのフェス限が交換対象に設定されています。

これも2体の場合と考え方は同じで、「天井までにピックアップを素引きして別の欲しいフェス限を天井で交換」という計画を立てる人が多いことと思います。
引き方としてピックアップ外の方を先に天井交換すべきという補足を除けば、天井が下がったことによるメリットやリスクは2体ピックアップと同じです。

この変更で有利になるプレイヤーは2通り考えられます。

第1に、すでに長期間プレイしていて、なおかつ石を貯め込んでいる者。
すでに述べた通り、実際には石消費の減り幅は少ないものの、運に左右されにくいという点で有利です。

第2に、これからゲームを始める、または日が浅いプレイヤー。
この層は復刻やフェスといった負担の重いガチャを中心に引いていくため、これらの天井が下がると圧倒的に楽になります。
ゲーム開始から72時間のみ引ける「スペシャルフェス」も天井の対象であるため、リセマラ時の負担を減らせます。

「天井下げた分、配布石絞るんじゃないの?」という意見について。

否定はできません。
すでに述べた通り、天井を下げることで大きく有利になるのは御新規さんぐらいなものです。
なので、敢えて絞る必要は薄いのです。
が、「今後プリコネが配布石を減らす方針をとっており、その目くらましとして天井下げを実施した」はありえます。

課金を促す方策としては大きく2通りあります。
ユーザーの石の「収入を減らす」「支出を増やす」の2つです。
なお、課金石の値段は変わらないため、課金1円あたりの価値は「収入を減らす」方がより高まりやすいです。

まずは「収入を減らす」方向から考えていきます。

イベントやアリーナ等のゲーム内配布は、減らすにしても少量にとどまり、あまり露骨なことはできないと考えられます。
減らすとしたらゲーム外配布。

プリコネは季節の変わり目など、突発的に謎の名目で1500~3000程度の石を配布することがあります。
これが減る、またはごっそり消えた場合
、無視できない影響が出てくるでしょう。
あるいは、貯蓄できない無料ガチャに置換されることも考えられます。

ならば「支出」はどうか。

インフレを進めたり、限定の頻度を上げたりして、ガチャの圧を高めて支出を促すことはありえます。
とはいえ、プリコネの「ガチャを引く強い動機」であるクランバトルとアリーナ。
ゲームバランスは賛否ありますが、「楽しさ」の面ではだいぶアレなので、ガチャ圧が増すと却って引退・隠居を促しかねません。
特にアリーナにおいては、☆6を含む恒常キャラでバランスを取っている節があります。(例外もいますが)
以前から恒常のハード落ちまでの期間が年々伸びていく一方なので、むしろそこがガチャ圧・課金圧になっているか。

ガチャ方面は、所謂人権キャラではなくガチ勢が更に高みを目指すための細かい手札を増やしていく、という最近の傾向からは大きく逸脱しないものと予想できます。
限定キャラは多少増えるかも。

ピックアップ率を下げたり、同時ピックアップの人数を増やしたりして、天井前提のガチャ設計にする…ということは考えにくいです。
一番目立つ部分なので非難のもとですし、後者はすでに去年のクリスマスでやらかして軌道修正した後です。

ガチャ以外での石支出といえば、スタミナ
これは今後負担が重くなっていきそうです。
ノーマルは時期的にもそろそろ「アクアルーラー」や「黒蛇龍」が副素材になってくる頃。
グロウスフィアという緩和策があるとはいえ、いまのところランク19以上はカバーしてくれないし、そもそも配布量が著しく少ない…。
ハードの方も速攻で開放したい有能恒常が増えてきているし。

結論としては、「ありえるが、影響は軽そうだし、もし重くても知らんふりしてれば良い」。といえます。

うーん、希望的観測。

まとめ。

●天井が2/3になれば、トータルの石消費は減る。しかし2/3まで減るわけではない。
●主に新規など、キャラが揃っていないプレイヤーにとっての朗報である。
●多少配布石が減ったりガチャ圧が高まったりするかもしれないが、ガチ勢以外は大して気にしなくていいと予想される。

今回は以上です。
他の記事はこちらからどうぞ。



スポンサーリンク



関連記事・広告

コメント

非公開コメント