【ポケマス】プラターヌ&ゼルネアス性能解説

新登場バディーズ「プラターヌ&ゼルネアス」の解説です。
伝説ポケモンイベント「与えるものと奪うもの」で配布されます。
これまでのイベント配布は控えめな性能のキャラがほとんどでしたが、今回は優れたステータスとサポート能力の上にボードまで完備している壊れキャラとなっています。
のびしろ前とのびしろ後の数値の入力間違いを邪推するレベル。
今後、伝説ポケモンは高い性能を持つように調整するつもりなのでしょうか?
正直、それをやられると他のポケモン関連作品のように伝説ゲーになるような予感がしますが…。
スポンサーリンク
プラターヌ&ゼルネアス
フェアリー・サポート・弱点鋼
☆5・LV130時のステータス
HP 639
攻撃 292
防御 246
特攻 262
特防 252
素早さ 313
技
マジカルシャイン
フ特 2G 威50 命100 相手全
追加効果なし
ムーンフォース
フ特 3G 威98 命100 相手1
たまに相手の特攻↓
世界は広がる!
T変 1回 威- 命- 味方全
味方全体の場を技ゲージ加速状態にする
味方全員の状態異常を解除する
味方全員を回復付帯状態にする
ウッドホーン
草物 3G 威91 命100 相手1
相手に与えたダメージに応じてHPを回復する
B技
グッドポイントなジオコントロール
フ変 威- 味方全
味方全員の技ゲージを2増やす
自分のわざレベルが高いほど、味方全員の特攻・特防・素早さを最大6段階上げる
パッシブスキル
被攻撃時攻撃特攻↑G4
技で攻撃を受けたとき、ときどき味方全員の攻撃か特攻またはその両方を上げる
フェアリー威力上昇5
自分のフェアリータイプの技の威力を上げる
解説
フェアリータイプのサポート。
バディーズ技の効果によって、味方全体に強力なバフ+ゲージ回復をかけます。
「リーフ&イーブイ」のものと似ていますが、こちらは特攻・特防・素早さに特化しており、特殊攻撃主体のパーティであればより強力な効果を得られます。
能力上昇量に技レベルを要求しますが、改善後のイベント配布である都合上、これは問題になりません。※
急所率アップには一切対応していないため、これは注意。
急所バフ要員を別に用意するか、自身で急所率を上げられるアタッカーと組ませるのが無難か。
※追記(21/02/13)
今回のイベントでは、完凸まで持っていくのにソウリョクバトル2のミッションをクリアすることが必須になっています。
新規や復帰勢でそこまでの余裕が無い場合、技レベル4での運用になることと思われます。
攻撃面では、これまでの伝説ポケモンの例に漏れず、2タイプの攻撃技を所持しています。
メインタイプのフェアリーは定番の「マジカルシャイン」と「ムーンフォース」。
決して低くない攻撃力に強化スキルが乗り、サポートでありながら高い火力を叩き出してくれます。
サブタイプは草で、HP吸収の「ウッドホーン」を所持。
物理技なので自身のバディーズ技との噛み合いこそ悪いものの、重要な回復ソースになります。
ついでにトレーナー技で味方全体の回復も可能という隙の無さ。
被弾時に攻撃と特攻を上げるパッシブスキルは、「マジコスグリーン&カメックス」が持っているそれと同じものです。
自身のバディーズ技の存在から空気と思いきや、攻撃アップによって「マジコスレッド&リザードン」のバディーズ技の威力を上げられ(ボード)、「ウッドホーン」の威力も上がるため、単なるデバフ対策以上の意味があります。
能力的には壁寄りですが攻撃面や素早さも高めで、これに配布ののびしろが乗ることによって、わけのわからない高ステータスの化け物が完成します。
さらに、配布伝説では初となるバディストーンボードをも完備。
ボード自体の質も良く、火力強化は薄いものの、速度か耐久関連の強化に優れています。
EXに対応していないという点は残念なところ。
とはいえ、もし対応していたら完全に配布の域をぶっちぎるバランスブレイカーと化してしまうため、これは仕方無いでしょう。
また、バインドを受けてしまうと回復する術がありませんが、「ウッドホーン」の吸収量の方が多いため、そこまで問題にはなりにくいと考えられます。
一言でまとめると人権配布キャラです。
ポケマス始めるなら今。イベント頑張ろう。
バディストーンボード
育成方針
上述の通り、主に耐久面と回転速度を向上させる能力が揃っています。
配布分で完凸できるため、技レベルの心配をすることがないのが嬉しいですね。
バディーズ技がダメージ無し効果のため、紫パネルがあるべき場所はB技関連の黄色パネルに置き換えられています。
LV1~2
省略。
LV3以上
強力な効果がばらばらに配置されており、見た目以上に構成に悩むボードです。
妖怪1足りないも完備。
具体的には「全ダウン無効」「Bわざ後BC加速1」「ウッドホーン:HP回復技回復量↑1(×2)」「Bわざ後HP回復1」「被攻撃時わざゲージ↑4」「ムーンフォース:ダウン確率上昇1」辺りが候補。
「Bわざ後BC加速1」は、あれば2回目のB技を1ターン早く発動させることができます。
壁役に特化するのであれば、ウッドホーンの吸収量を上げるのがおすすめ。
基本的にバディーズ技は最初の1回しか使わないため、「Bわざ後HP回復1」は他を投げ捨ててまで取りに行かなくともOKです。
右上は比較的空気なものの、「ムーンフォース」の特攻ダウンでもパーティの耐久力には貢献できるため、火力を優先するならば候補に挙がります。
おすすめ構成例
方向 | スキル名 | P | 技 |
右上 | ぼうぎょ+5 | 2 | 1 |
とくぼう+5 | 2 | 1 | |
Bわざ後BC加速1 | 12 | 3 | |
左上 | とくぼう+5 | 2 | 1 |
マジカルシャイン+4 | 3 | 1 | |
マジカルシャイン+4 | 3 | 2 | |
全ダウン無効 | 8 | 3 | |
右下 | ぼうぎょ+5 | 2 | 1 |
すばやさ+5 | 2 | 1 | |
ウッドホーン+3 | 4 | 2 | |
ウッドホーン+3 | 4 | 2 | |
ウッドホーンHP回復1 | 8 | 2 | |
ウッドホーンHP回復1 | 8 | 3 | |
合計パワー | 60 |
ポテンシャル
壁役のため「急所無効」。
※急所無効…しっとり☆3以下
動かし方
ゲージが許すならば、攻撃技は「ウッドホーン」を使うのがおすすめ。
ポジション1で相手の攻撃を引き受けつつ、強力なHP吸収が可能。
EXサポートと組ませる場合、どちらから先にB技を使うかは状況次第。
火力よりもゲージ回転率が重要なケースがほとんどなため、基本的にはプラターヌから使った方が上手く回りやすい。
相性の良いバディーズ
マジコスレッド&リザードン等
急所率をサポートできないため、組ませるアタッカーは自力で急所率を上げられる者が望ましい。
ただ、レッドのような4ゲージ火力の場合「ウッドホーン」を併用すると消費がかなり厳しいことがネック。
強力な素早さバフによってある程度は改善されるものの、できれば「フウロ&スワンナ」等のゲージ効率に優れた味方と組ませたい。
今回は以上です。
他の記事はこちらからどうぞ。
スポンサーリンク
関連記事・広告
コメント