【ポケマス】ダイゴ(20シーズン)&サンドパン性能解説

新登場バディーズ「ダイゴ(20シーズン)&サンドパン」の解説です。
以前から予告されていた、去年のクリスマス以来となる季節衣装のバディーズ。
ダイゴが夏物の装いで登場です。
そしてパートナーは清涼感のあるアローラサンドパン。
この組み合わせは正直上手いと思いました。
ダイゴのアロハシャツにもこおりのいしの意匠があしらわれています。
おそらく現地で土産物感覚で捕まえたのでしょう
スポンサーリンク
ダイゴ(20シーズン)&サンドパン
氷・物理アタッカー・弱点格闘
☆5・LV120時のステータス
HP 570
攻撃 380
防御 160
特攻 103
特防 131
素早さ 200
技
つららばり
物 2G 威15 命100 相手1
2~5回連続攻撃
プラスパワー
変 2回 威- 命- 自分
攻撃↑↑
つららおとし
物 3G 威105 命90 相手1
たまに相手をひるみ状態にする
クールにいこう!
変 2回 威- 命- 自分
命中率・急所率↑
天気があられの場合はさらに急所率↑↑
B技
クールに一番強いつららおとし
物 威250 相手1
追加効果なし
パッシブスキル
B技後あられ化
B技を使ったあと天気をあられにする
あられ無効
あられのダメージを受けない
あられ時威力上昇5
天気があられの場合は技の威力を上げる
解説
B技であられを展開する、氷タイプの物理アタッカー。
天候変化で回数が目減りしないのが魅力。
スキルであられ中の技威力がアップするものの、あられのダメージによって味方の耐久力が落ちてしまします。
自己バフは攻撃4急所2命中2ですが、あられ中は「クールにいこう!」1回で急所3命中1になります。
T技が1回で済む仕様は主にバトルヴィラで活かすことができます。
まあ「プラスパワー」の方はそうはいきませんが。
「つららおとし」によるひるみと、ボード次第では「つららばり」でこおり状態も扱えますが、確率をアップさせる術が無いのが惜しいところ。
総合的には、一見扱いやすいように見えて多少の構築力と運を要求される中~上級者向けのキャラと言えるかもしれません。
バディストーンボード
育成方針
あられ状態にするのにB技使用を要求されるので、B技の強化は必須。
そこから「つららばり」ルートか「つららおとし」ルートに分かれます。
爆発力なら前者、安定性なら後者。
技LV2までは「つららおとし」メインで確定のため、選択肢が広がるのは技LV3になってからになりますが。
LV1
「つららおとし:相手ひるみ時威力上昇2」「つららおとし:わざ後わざゲージ↑3」「あられ時HP回復1」が取れます。
LV2
「相手ひるみ時B技威力↑5」が追加。
また、「つららおとし:わざ後わざゲージ↑3」が2つになります。
LV3以上
「つららばり:相手に技後こおり付与2」「連続技回数最大化」で、「つららばり」が一気に強化されます。
こおり状態を扱えるようになり、さらに「相手こおり時B技威力↑5」「つららおとし:相手こおり時威力上昇3」によって火力もアップします。
ただし、これらのパネルはかなりパワーを食う上に確率面でも安定しないので、「つららばり」を使用しないという選択肢もあります。
幸い「つららおとし」がダメージ源として安定しているため、「つららばり」に依存しない戦術を組むことも可能です。
使用機会は限定されるものの、「B技抜群時威力上昇3」も強力です。
あとはパワーが余っているなら、「あられ時わざゲージ加速2」をぜひ回収したいところです。
「わざ後わざゲージ↑」系より優先度は高いと思われます。
ポテンシャル
「急所時威力上昇2」でOK。
砂嵐時のポテンシャルはあるのに、実装当時でも不遇だったあられ時が無いのはなぜ…?
※「急所時威力上昇2」…ばりばり☆3以下
立ち回り
「つららおとし」を使う場合、命中バフは絶対に欲しいので「クールにいこう!」をどこかで使う必要があります。
急所バフを貰えるならB技前、貰えないならB技直後が良いでしょう。
相性の良いバディーズ
アセロラ&シロデスナ
ひるみ状態を活用する必要があるものの、ダイゴ&サンドパン自身はひるみに特化した能力を持っていないのでひるみ要員が別に欲しいです。
ボードで「異常確率上昇1」を取れば、「おどろかす」で高確率でひるみを狙えるようになります。
プリム&オニゴーリ
「ジワナオールG」で味方へのあられのダメージを軽減できます。
運が良ければ「こなゆき」でこおり状態を狙えるので、「つららばり」型と相性が良いかも?
メイ&デリバード
「あられ無効」を持つ物理サポート。
スポンサーリンク
関連記事・広告
コメント