【FEH】巨影討滅戦攻略 15万ダメージ目標

今回から「1回の攻撃で与えたダメージ」の量によって報酬が追加され、その中に15万ダメージでアクセサリというのがあります。
現状では8倍攻撃必須であり、挑戦できる回数が限られているため、今後の要改善ポイントにはなりそうです。
しかし、しっかりと準備をして挑めばそう難しい条件でもないため、この記事で対策を紹介しています。
低レアリティのみで実現できるものと、そうでないものがあります。
スポンサーリンク
巨影について
敵の巨影は武器、奥義、Sスキルが巨影専用のものになります。
そのため、キャラが本来持っている専用武器は考えなくてもいいのですが、弓の飛行特効や暗器のデバフといった共通効果は持っています。
専用奥義「影撃/影没/影滅」を使われると戦線が崩壊しかねないので、これを一度も発動させないのが基本になります。
難易度選択
基本的には「中級」を選ぶのがおすすめ。
ガチ勢の方なら「上級」でも良いですが、準備や対応がそれなりに大変です。
15万のアクセサリーは中級でも入手可能です。
攻撃手段
「勇者系」で4回殴り+反撃込みで5カウントを溜め、「疾風迅雷」で再攻撃するのが基本になります。
装備不可の場合は「流星」。
突き詰めるなら「相性激化」もありですが、無色には効かない+弱点色の雑魚に手痛い一撃を貰うリスクあり。
防御手段
安定させることが一番大事なので、防御も重視する必要があります。
巨影のダメージを1まで抑えるのが理想。
「金剛の一撃」「飛盾の紋章」など。
キャンセル効果
「キャンセル」「大共謀」「キャンディの杖」など、奥義カウントを妨害するスキル。
これが無いと奥義でHPを削られ続けて死にます。
「キャンセル2」の場合、所持者のHPを90%以上に維持する必要があります。
回復手段
主に「キャンセル2」用のHPを維持するのに必要。
「白鷺の翼」「アブソーブ+」「生の息吹3」など、広範囲を回復できるものがおすすめ。
巨影の反撃で受けてしまうわずかなダメージを回復できればOK。
取り巻き
増援の雑魚は無視して巨影本体を殴った方が効率が良いです。
放置すると危険な時だけ殴りに行きます。
ここでも「疾風迅雷」があると便利。
上級の場合はそうも言っていられないので、掃除役が1人いた方がいいかも?
おすすめキャラ
パオラ・カチュア・エスト・セルジュ
勇者系の専用武器を持った飛行。
パオラ・カチュア・エストは武器錬成が必要。
相手に応じて2~3人をメインアタッカーにし「飛盾の紋章」で固めます。
弓が不安要素ですが、ヒーニアスの時は何とかなっていた記憶があります。
囲めば敵からの攻撃は受けないし。
無理そうならアイオテで。
リュシオン
「白鷺の翼」でターン開始時に周囲2マスを回復します。
たまに自身が攻撃に参加することもあるので、最低限「キャンセル2」はつけてあげた方が良いです。
「飛盾の紋章」を持てることにも注目。
エリウッド(通常)・ラインハルトなど
飛行と同様の理屈で、騎馬で組むこともできます。
特効を受けないメリットがありますが、林などの地形に邪魔されやすい点に注意。
他には三姉妹と似た専用武器を持つアベルとカイン、攻撃の高いフレデリク、専用勇者持ちのルーク等もおすすめ。
エリウッド(総選挙)
「大共謀」によってキャンセル付加ができます。
Bスキルの「キャンセル」が「回復」あたりに変わるだけですが、非常に優秀。
囲んで殴る場合は踊り持ちとセットでどうぞ。
(踊り持ちに応援→エリウッドに踊る→エリウッドをポジションに移動)
杖
「キャンディの杖」で奥義を妨害するか、「アブゾーブ+」での回復役を務めます。
ダブル
「巨影討滅戦」ではダブルを使用することができます。
脆いキャラや弱点のあるキャラをダブルの裏にするという、まあ普通の使い方ですね。
必須ではありません。
編成例紹介
最後に、筆者が実際に使ったことのあるパーティを紹介します。
これで全ての巨影中級をクリアできる保証はありません。
また、上級をクリアすることは一切考慮していません。
名 | 個 | 武 | 補 | 奥 | A | B | C | S |
セルジュ | 攻 | セルジュの恐斧(守) | 引き戻し | 疾風迅雷 | 鬼神の一撃3 | キャンセル2 | 飛盾の紋章 | 剛剣3 |
エスト | 攻 | 白騎の短槍(効) | 引き戻し | 疾風迅雷 | 金剛の一撃3 | キャンセル2 | 飛盾の紋章 | 金剛の一撃3 |
パオラ | 攻 | 白騎の長剣(効) | 引き戻し | 疾風迅雷 | 金剛の一撃3 | キャンセル2 | 飛盾の紋章 | 攻撃守備1 |
リュシオン | ? | 白鷺の翼 | 歌う | なし | 飛燕金剛の構え2 | キャンセル2 | 飛盾の紋章 | なし |
スポンサーリンク
関連記事・広告
コメント