【デレステ】スポンジゴムで滑り止め大作戦(6/30追記)

(桃井あずき風に)
置きプレイの滑り対策にスポンジゴムを使おうという話。
※ゴム板について追記予定。
スポンサーリンク
自分はタブレットでデレステをプレイしているのですが、これまで使っていた滑り止め付きカバーがボロボロになってしまったので代用品を探していました。
軽くググったところ、どうやらスポンジゴムが使えるという話だったのでこれを使用してみることに。
結果から言うと、滑り止めの効果は目に見えて出ていました。
「Hotel Moonside」のような特にフリックの忙しい曲だと多少動くこともありましたが、飛んでいってしまうような事にはならず。
買ったのが厚み5mmだったのが良くなかったか。タブレットと机が滑りやすい素材だからか?
10mmを買い直すか、いっそスポンジではないゴムシートを買うか悩みます。
※6/30追記
天然ゴムのゴムシートを購入しました。
が、ゴム臭が予想以上だったので急遽封印。
どうしよう…
興味のある方のために手順を。
用意するもの
一応Amazonリンクを貼ってありますが大抵ホームセンター等で購入できると思います。
●スポンジゴム
厚みは5~10mm程度。サイズは使用する端末に合わせて。
参考までに、1インチ=25.4mm。
片面がシールになっているものや、ただのスポンジもあるので間違えないように。
●カッター、カッターボード、定規
普通のもので十分。
●紙やすり
切断面を整えるためのもの。
粒度(目の細かさ)は#240と#400ぐらい持っておけば十分だと思う。
手順
スポンジゴムを端末より少し大きい程度のサイズにカットします。
割と力が要るのでカッターボードを貫通しないように注意。
切断面を紙やすりできれいにして、カスを落として終わり。
注意
スポンジゴムは断熱材としても使用される素材です。
つまり、熱がこもります。
敷きっぱなしで長時間プレイするのは避けたほうがいいかもしれません。
穴を開けるのも手ですが、そうすると肝心の滑り止め効果が落ちてしまうので…
他、静電気にも注意が必要です。
廃棄の際は、各地方自治体の廃棄区分に従ってください。
基本的には燃えないゴミです。
スポンサーリンク
関連記事・広告
コメント