【FEH】限界突破(限凸)済みのキャラの個体値の調べ方など
タイトルの他、各種引き継ぎやステータス上昇値についても解説します。
スポンサーリンク
限界突破によって引き継げるもの
スキルは継承不可スキルを含む。
●習得済みスキル
●消滅側のレアリティで習得できるスキル(習得・未習得問わず)
●限界突破数(消滅側のレアリティが同一以上の場合)
●スキル継承や錬成で取得したスキル(習得・未習得問わず)
●支援(「召喚師との絆の契り」を含む)
●祝福
限界突破によって引き継げないもの
●経験値、SP
●個体値
●聖印(はずされる)
限界突破によるステータスの上昇値
凸数 | HP | HP以外 |
1 | +1 | +1,+0,+0,+0 |
2 | +1 | +1,+1,+1,+0 |
3 | +2 | +1,+1,+1,+1 |
4 | +2 | +2,+2,+1,+1 |
5 | +2 | +2,+2,+2,+2 |
6 | +3 | +3,+2,+2,+2 |
7 | +3 | +3,+3,+3,+2 |
8 | +4 | +3,+3,+3,+3 |
9 | +4 | +4,+4,+3,+3 |
10 | +4 | +4,+4,+4,+4 |
最終的(10凸)に全能力+4。
HP以外の上昇する順序は場合によって異なる。
3凸・5凸・8凸・10凸時は固定の上昇値。
詳しくは後述。
個体値の調べ方
基準値が分からないとどうしようもないため、攻略wikiなどで調べる必要がある。
https://feheroes.gamepedia.com/Main_Page
筆者はこちらのGAMEPEDIAのサイトをよく利用している。
英語だが、余分な情報が少なくて使いやすい。
☆5 | LV1かLV40で逆算する |
☆4~3 | LV1かLV40で逆算する または、覚醒の画面でLV1時のステータスを確認する ※本当に覚醒しないように注意 (覚醒はハートでロックされない) |
限界突破で上がるステータスの優先順位
①限界突破による上昇値が小さいステータス
↓
②HP
↓
③数値の高い順(個体値込み・スキル抜き・現在のLVおよびレアリティを参照)
↓
④攻>速>守>魔
③により、
●先にLV1で1凸し、LV40まで育てた
●先にLV40まで育て、1凸した
例えばこれらの場合、同一キャラの同一個体値でも上昇順が異なる場合がある。
こういう場合は消去法で導くか、それでもダメなら上昇値が固定になる3凸・5凸・8凸・10凸で確認するしかない。
なお、稀に法則に当てはまらない上昇をする場合もあるらしい。
この場合も最終的に全能力+4になるのは変わらない。
▲素材がもう1体いれば、限界突破の画面で次の凸で上がる能力を確認することで、現在の上昇値を推測できる場合がある。
限界突破済みのキャラの個体値の調べ方・一例
22,23,11,8,5←現在のステータス。
22,12,11,8,5←【銀の剣】の威力11を攻撃から引く。
19,9,8,5,3←7凸はHP+3,HP以外は+3,+3,+3,+2である。突出して低い魔防が+2。これらの数値を引く。
19,8,8,5,4←☆4カムイ(男)の基準値。
よって、こちらのカムイは攻撃↑魔防↓である。
その他
●消滅側のレアリティが自分より下の場合、凸数は増えない(SPだけ貰える)
●覚醒を行うと、限界突破の効果は消える
●☆5の無凸よりも☆4の10凸の方がステータスが高い
●10凸した後も限界突破はできる(SPとスキルだけ貰える)
スポンサーリンク
関連記事・広告
コメント
管理人のみ閲覧できます
2019-03-11 15:10 編集