【FEH】1か月遊んでみた感想というかレビュー
FEH、ちょっと触ってやめるつもりが1か月続いてしまいました。
課金も検討していたりしますが、明らかに脳を焼かれている感覚があるので一度ここらでレビューでも書いてみることにします。
一言で言うなら「素材は良いのに肝心のゲームが怪しい」です。
ソシャゲなのである程度仕方のない面もあるのですが、スタミナが4時間で全回復すること、経験値稼ぎにひたすらバトルを回さねばならないことなどから張り付き作業ゲーと言えます。
ガチャが存在するため、プレイスタイルにもよりますが相応に金がかかります。
30~35回程度で8800円なので、ただFEがやりたいだけなら3DSなどの作品を購入した方がいいです。
良い面も多少あるので、上手に付き合っていきたいところです
続きは項目ごとの感想です
スポンサーリンク
マップ
8×6マスというごく狭いマップと聞いて不安視していましたが、ゲームとして充分成立しています
スタート位置によっては取り返しがつかなくなることもあるので、出撃準備が欲しいですね
戦闘は回避や必殺の概念が無く完全に能力と動かし方の勝負になります
どちらかというとパズルゲーに近いかもしれません
戦闘でやられてもロストはしませんが実質的にロストと言える概念はあります。これは後述
イラスト
個性豊かな絵師たちによるイラストは大変素晴らしく、それだけのためにプレイする価値はあります
一部画風が独特だったり画力自体が及んでいない人もいますがたぶん慣れます
レアリティによってイラストが変化することはありません(同キャラの別バージョンとかはありえる)
エロ方向はあまり期待しないように
ガチャ(召喚)
ソシャゲ特有の脳を焼くシステムです
ピックアップが合計3%でそれ以外の最高レア(☆5)も3%、各種の救済もあるのでかなり良心的なのでは?と配信前には言われていましたが「個性」という落とし穴があります
ガチャ産のユニットには個体ごとに得意能力と苦手能力が1つずつ設定されていて(無いこともある。また配布は全て基準値)、これによって初期値と最終値が決まります
本家FEにおける成長の差異を再現していますが、こちらではパターンが完全に決まっています
それぞれ基準値から3~4点ほどの差ですがこれが致命的な差になりえます
☆の数は見かけ上のレアリティで、個性が実質的なレアリティとも言えます
個性を調べるには現状有志の力を借りるしか方法が無く、意図的に隠している節があります(個性があること自体は明記されています)
逆に言えば個性さえ気にならなければ(イラスト目当てなど)他のソシャゲより良心的といえます
育成
経験値は主にバトルで入手します
ステータスの成長は育成途中ではばらつきがありますが、最終的には個性によって決まった値に収束します
この経験値をためる作業がはっきり言って苦痛です
「やることが無い」なんてぼやく人がたまにいますが嘘です
また、英雄の翼というアイテムを消費してキャラのレアリティを上げることができます
☆5まで上げるには膨大な量が必要になりますが、低レアのユニットでも最終的には☆5になります
「送還」「特別強化」「スキル継承」ではいらないユニットを餌にする必要があり
戦闘でのロストは無いと上で述べましたがここでの采配ミスで有力なユニットを失う可能性があり実質ロストと言えます
イベント
現在は主に「闘技場(他者のチームと対戦)」と「大英雄戦(いわゆる降臨)」が開催されています
闘技場では英雄の翼、大英雄戦ではユニットが報酬として配られます
大英雄戦の難易度は基本的に高めで、マップが小さいなりに頭を悩ませる内容になっています
この2つとガチャがそれぞれ連動していて闘技場でボーナスが付いたり大英雄戦のメタとなるユニットがピックアップガチャに追加されたりします
直近ではフレンドのユニットを借りる投票大戦というイベントが開催されていましたが、これは疑問の残る内容でした
まだ初期なのでここは今後次第でしょう
ゲームバランス
一部に壊れキャラも存在していますが概ね良好です
敵は全てCPUなので闘技場などでこれらのキャラが出てきても工夫次第でどうにでもなります
あくまで現在の話であり将来的にどうなるかは分かりません
運営方針
まだ初期ということもありますが、「人気投票」「リツイートで石配布」など、ソシャゲ特有のみんなやってる感を過剰演出する傾向にあります
フクロウのフェーなるマスコットキャラを用意していますが奴はゲーム内ではプレボを管理するだけの存在であり喋りもしませんあと羽をむしられます
ストーリー
無いです
余談
魔防を魔と略されると複雑な気分になります
スポンサーリンク
関連記事・広告
コメント