【旧裏ポケカ】 「エネエネ」マルマインの正しい処理方法は?
スポンサーリンク
知らない人のために補足すると、ポケモンカードゲームは「ルビー・サファイア」への移行に際してそれまでのシリーズから裏面を一新し、やがて互換を完全に切ってしまいました。
その後も定期的にスタン落ちを行い、ゲームで言う2世代前のカードは基本的に使用できないことになっています。
しかし裏面が切り替わったのはneo(金銀)→ADV(ルビサファ)の1回のみで(正確にはこの間にeというシリーズが入るのですが)、この裏面の切り替わる前を「旧裏面」、切り替わった後を「新裏面」と呼び、旧裏面には今でも根強いファンがいます。
旧裏面フリークの尽力により、最近密かに旧裏限定の公式大会が開かれたりもしたのですが、そういう事情は今回は関係ないです。
今回の話題は上の画像にもある「マルマイン」。処理の問題からかGBへの出演を果たせなかった彼は、「エネエネ」という一風変わった能力を持っています。
"【特殊能力】エネエネ
マルマインはみずから「きぜつ」して好きな色のエネルギー2個分になり、場のポケモンにつけることができる。「ねむり・マヒ・こんらん」状態のときには使えない。"
要するに相手にサイドカード1枚献上する代わりに、通常1ターンに1枚しか付けられないエネルギーを追加で付けれますよという能力です。まあそれは分かります。滅茶苦茶強いことが書いてあるのも分かります。遊戯王で言うところの血の代償やサモンチェーンみたいな効果です。
しかし、ここまで読んで疑問に思った方もいることでしょう。
「これ、使った後どうするんだ?マルマインのカードだけポケモンに付ければいいのか?
それとも、進化前のビリリダマも一緒に付けるのか? エネルギーやトレーナーが付いてたら?」
昔のカードゲーム特有のいい加減なテキスト…
実は、これに関しては後に公式裁定が出ています。
参考リンク(リンク先mixi)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1315369&id=16848034
どうやらマルマインのカードだけをエネルギーとして扱い、残りはトラッシュするというのが正しい処理のようです。
正確にはマルマインも一旦トラッシュされるので、もしトラッシュからカードを取り出せないような効果が効いていた場合は不発になってしまいます。
何? まともに対戦した経験があれば知ってる?
察してください。
スポンサーリンク
関連記事・広告
コメント