fc2ブログ

【感想・レビュー】星のカービィ ロボボプラネット プレイ日記(1)

robobo1.jpg

ロイのamiiboと一緒に買いました。
先日まで別のゲームをやっていたのでこっちをやる機会が無かった。

スポンサーリンク



28日に発売された『星のカービィ ロボボプラネット』をプレイ開始しました。
現在は1面をクリアして2面に差し掛かっているところ。

基本的なゲームシステムは『トリプルデラックス』と同じで、
3DSの立体視を生かしたギミックが多数仕込まれています。
また、機械に侵略されたという設定を活かして
「ネジを回す」「バッテリーをはめ込む」といった特徴的なギミックも。
そんな世界でもワドルディ共はしっかり満喫しています。
こいつら車とか運転できたのか…。

まぁ、多くはピンクの通り魔に襲われるんですけどね。

目立った新要素としては「ロボボアーマー」が挙げられます。
前作のビッグバンすいこみに当たる無双要素で、
ライドアーマーみたいなのに乗り込んで、敵を踏んで倒したり
パンチやネジ回しで障害物を破壊したりできます。
ただし、正面から敵に接触した場合は普通にダメージを受けるほか、
ホバリングが2段ジャンプ→エアダッシュまでしかできないので事故死することも。
また、カービィとは別枠でコピー能力を扱うことができ、
メニュー画面を開くとテイルズの詠唱みたいなカッコイイ口上が出てきます。
このロボボアーマー、結構頻繁に出てくるほか
ビッグバンと違って隠されている場合もあり、
ICキューブ(前作のサンストーン)やレアステッカーの発見に必要だったりします。

amiiboへの対応ですが、かなり充実しています。
1-3で解禁され、専用画面でamiiboをタッチすると
そのamiiboに対応した能力が手に入る他、体力が小回復します。
1ステージごとに10回まで使用可能。同じamiiboでも可。
ステージを出ると回数はリセットされます。
つまり、amiiboが実質的にE缶の役割を果たしています。
能力にもよりますが使うと使わないとじゃ難易度が全然違うと思われ。
まあ、大抵の人は1個ぐらい持ってるでしょうから、
そこは各々で使用のルールを決めるといいでしょう。

どのamiiboがどの能力に対応しているかは、説明書で一部公開されています。
以下の他にも多数のamiiboが対応しています。

amiibo能力
カービィ(スマブラ)スマブラ
メタナイト(スマブラ)、リンク、マルスソード
デデデ大王(スマブラ)ハンマー
マリオ、ルイージファイア
ピーチパラソル
ヨッシーウィップ
キノピオリーフ
ドンキーコングファイター
クッパストーン
ディディー、クッパJr.、サムスボム
ロゼッタアイス
ドクターマリオドクター
フォックスジェット
スプラトゥーンポイズン

変なのもありますが基本的にはそのキャラのイメージ通りの能力と思って良さそう。
…サムスはビームだと思ったんだがなぁ。今作のボムはミサイル撃てないし。

「カービィ、メタナイト、デデデ大王のamiiboを読み込むと、デザインが違うコピー能力に変身できたり、より良いアイテムが手に入ったりします。」
とありますが、これは前情報から考えると『星のカービィ』仕様のamiiboのことでしょう。
この文言だとスマブラ版でもいいように見えますが…

robobo2.jpg


とりあえず、筆者はキャプテンファルコンからホイールを貰いました。
早速これで疾走しようとしたら針に突撃、能力を失う。
世の中そう上手くはいかないようです。
でも無効化出来るギミックもあったり。

FE勢はルフレがスパークで他がソードだそうです。
ロイも含めてちゃんと対応してた。
カムイもそのうち発売されると思うのだが、対応するのか?
あと気になるのはポケモンだが、仕舞い込んでしまって取り出すのが面倒臭い()

なお、ロボボアーマーにはamiiboは使えません。
ステージギミックの一部なのでズルするなってことでしょうかね。


不満点としては、ステージクリア時にステッカーのリザルトを飛ばせないこと。
A連打で早送りできますが、違う、そうじゃない。
ステージ中の一部の演出はスキップできるというのに…
4~5個ほど取ることもあるので、ここは何とかしてほしかった。


総合的には前作『トリプルデラックス』の正統進化といった感じ。
横スクロールのアクションでありながら、
立体視、amiibo、スラパぐるぐる等、3DSの機能をふんだんに取り入れている作品。
「3DSらしいゲーム」としては、前作と共に特におすすめの作品です。



スポンサーリンク



関連記事・広告

コメント

非公開コメント