fc2ブログ

【ポケマス】マジコスマツバ&ホウオウ性能解説

マツバホウオウ

フェス限定バディーズ「マジコスマツバ&ホウオウ(色違い)」の解説です。

マツバはこれで4体目になる。
本来の切り札であるゲンガーはいまだに登場していないが、イベントストーリーによるとパシオに連れてきてはいるようだ。

原作の中ではあまり重要視されていない要素なのだが、マツバはホウオウに出会うために修行を重ねてきた人物。
今回はその願いを叶えた形となる。

5月はジョウト悪の組織イベントが予告されており、それに先駆けて登場。
強化月間の第一弾が色違いホウオウとはまた豪勢に決めてきたものだが、ほかの伝説ポケモンも近いうちに出るのだろうか…。

続きを読む

【ポケマス】マイ&ウインディ性能解説

マイウインディ

新たにボードが追加された「マイ&ウインディ」の解説です。

リリース初期からいる古株の低レアバディーズ。
役割が割とはっきりしているので、過去から現在までお世話になっているプレイヤーも多いのではないだろうか?

22/04/25のポケマスデーでボードが追加されたうちの1組。
残念ながらEXは追加されなかったが、ボードの方は比較的良いものを貰えたと思う。

何かとニッチな人気がある(筆者主観)キャラ。
シェイミを追っかけていることで知られており、ある意味ではミナキやヒガナといったキャラに近いポジションでもある。
だがどちらかというと片思いヒロイン、あるいは推しに認知されたくないタイプのオタクのような言動も垣間見え、その真意は計りかねる。
果たして…?

続きを読む

【ポケマス】クダリ(スペシャル)&シュバルゴ性能解説

クダリシュバルゴ

シーズン限定バディーズ「クダリ(スペシャル)&シュバルゴ」の解説です。

「ノボリ(スペシャル)&アギルダー」に続いて登場、こちらは純アタッカーになっている。
通常版と同様にノボリがサポーターでクダリがアタッカー、てっきり逆になるものだと思っていたのだがそうではなかった。
虫アタッカーとしてはかなりの高水準であり、T技、スキル共に爆盛りなのも通常版と変わっておらず、B技が若干怪しかった部分も解消されている。
天候への依存も無くなった。

初登場となる「メガホーン」の使い手であり、今後ヘラクロスの登場に期待が掛かるかもしれない。

性能的には文句無しに強いのだが、5月から悪の組織イベントの追加が予告されており、時期的にもマスターバディーズの登場が近いことが予想される(だいたい3ヶ月前後の周期で爆弾がある)ため、他のスペシャルも含めて考え無しに引くのはちょっと待ったと言ったところ。
参考までに、去年秋のスペシャルコス直後からはマスターだけでも「ルザミーネ&ネクロズマ」と「シロナ&ギラティナ」が立て続けに登場、新要素としてゾーンが登場、それ以外でも「ヒカリ&クレセリア」「サイトウ&バイバニラ」、その直後から2.5周年アニバーサリー→トドメに「セレナ&ジガルデ」という胸焼けするほどの怒涛の展開がなされた。
(恒常キャラの追加どこ行った?)

続きを読む

【ポケマス】ノボリ(スペシャル)&アギルダー性能解説

ノボリアギルダー

シーズン限定バディーズ「ノボリ(スペシャル)&アギルダー」の解説です。

本家においては進化条件の都合上、同時に登場させなければならないシュバルゴとアギルダー。
イッシュ地方のポケモンでもある彼らは、ノボリ&クダリの手持ちとしてこれ以上ない存在と言えましょう。

「ノボリ&アギルダー」は虫タイプのゾーン持ちとして登場。
相方である「クダリ&シュバルゴ」、アデクやグズマといった虫タイプアタッカーとの組み合わせはもちろん、自身がダメージディーラーとなる道も。

続きを読む

【ポケマス】ソニア(スペシャル)&アマージョ性能解説

ソニアアマージョ

シーズン限定バディーズ「ソニア(スペシャル)&アマージョ」の解説です。

アローラのポケモンを出してくるところまでは予想できましたが、それは色違いアマージョという変化球だった。
確かに「じょおうのいげん」を持っているアマージョならハートの女王のモチーフとしてはぴったりだ。

そのビジュアルに反して、性能的には正統派寄りの草アタッカー。
初期キャラが居座っているとはいえ意外と競合の少ない領域なので需要はある…のか?

続きを読む

【ポケマス】リーリエ(スペシャル)&ポットデス性能解説

リーリエポットデス

シーズン限定バディーズ「リーリエ(スペシャル)&ポットデス」の解説です。

前回のスペシャルコスイベントと同様、相方(?)のソニアが属するガラル地方のポケモンを所持しています。

リーリエとしては4回目の実装。
さすがにアローラの中で偏りすぎではと思いますが、イベントのモチーフ(不思議の国のアリス)的に仕方無いということか?

性能的には売りのランダム効果の他にも汎用性の高い能力をいくつも持っており、多少の運要素はあるものの強サポートの一角であることは疑いようもない。

続きを読む