【ポケマス】セレナ&フォッコ性能解説

新登場バディーズ「セレナ&フォッコ」の解説です。
これまで年寄りしかいなかった催眠界に若者が参入してきました(何)
タマゴのマダツボミにもねむりごな持ちがいますけどね。
進化イベントをこなすことでマフォクシーまで進化できます。
新登場バディーズ「セレナ&フォッコ」の解説です。
これまで年寄りしかいなかった催眠界に若者が参入してきました(何)
タマゴのマダツボミにもねむりごな持ちがいますけどね。
進化イベントをこなすことでマフォクシーまで進化できます。
タマゴ機能についてまとめました。
タマゴを孵化させることで、様々なポケモンを主人公のバディーズとして仲間にすることができます。
※7/23に内容を一部修正しました。
フェス限定バディーズ「ダイゴ&メタグロス」の解説です。
ハーフアニバーサリー時に実装された鋼タイプの物理アタッカーで、当時は高いスペックによって歓迎されたようです。
直後に「マジコスレッド&リザードン」が登場して全てを掻っ攫ってしまいましたがね…。
しかし最近ではレッド1人では厳しいイベントも増えてきており、ダイゴは「鋼枠」としてまだまだ出番があることでしょう。
新登場バディーズ「アーティ&ハハコモリ」の解説です。
グズマ&グソクムシャが虫タイプの物理アタッカーなのに対して、こちらは特殊アタッカーになっています。
本来ハハコモリは物理型のポケモンですが細かいことは気にするな。
B技にむしのていこうを採用しているのは技マシンですね。
新登場バディーズ「マジコスギーマ&サメハダー」の解説です。
ギーマとサメハダーの組み合わせと言えばサンムーンでのゲスト出演ですが、その時とはまた異なる衣装となっています。
性能としては、水タイプの物理アタッカーとして、高い出力と攻撃速度、安定した命中率を備えています。
しかしその代償として…
新たにボード開放された「カスミ&スターミー」の解説です。
ストーリー初期から仲間になる「サポート」のチュートリアル的存在ですが、同じく序盤で加入するメイ&ツタージャが分かりやすく強いので、やや影の薄い存在です。
しかしながら独自の強みも多く、それらを理解すれば十分に活躍させることが可能です。