fc2ブログ

FF7Rは分作で発売される模様。どう変わる?

バレット






ソース・・・ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201512/07094703.html

>そしてPlayStation 4 で生まれ変わる『FINAL FANTASY VII REMAKE』は、フルリメイクを行うにあたり内容の多くを見直し分作として制作を進めております。詳細については、情報のアップデートができるタイミングでお知らせいたしますので、どうぞご期待ください。

分作とは、「エピソード1」「エピソード2」のように1つのストーリーを別々の作品に分けて発売するという意味です。
ロード・オブ・ザ・リングなどをイメージすると分かりやすいでしょうか。

確かにあのクオリティで原作FF7を1本のゲームとして完全再現するのは無理でしょうし、仕方のないことだと思います。
ですが、“ちょっとアレンジしただけのリメイク”(ポケモンでいうFRLGや、HGSSみたいな)を望んでいたファンにとっては悪いニュースかも。

また、PS4向けにオリジナル版「FF7」が1200円(12/14 11:59まで。キャンペーン終了後は1800円)で配信されているようです。
ここでいう「オリジナル版」とは「リメイクでない」という意味と思われるので、インター版か否かは不明。
情報求む。

「FF7R」公式サイト
http://www.jp.square-enix.com/ffvii_remake/
PS4版「FF7」公式サイト
http://www.jp.square-enix.com/ff7ps4/


では、具体的に「FF7R」は何分割になるのか?どこで分かれるのか?という疑問が浮かびます。

※以下、FF7のネタバレを含みます。




















ストーリーを切り分けるなら、大体以下のタイミングが考えられます。
・ミッドガル脱出
・ジェノバ・BIRTHとの遭遇
・ニブルヘイム訪問
・古代種の神殿
・エアリス死亡(ここまでディスク1)
・クラウド精神崩壊
・クラウド復帰
・宝条との決戦(ここまでディスク2)

・「ミッドガル脱出」までだとストーリーが短すぎる。いったい何分割するんだという話になってしまいます。
・「ジェノバ・BIRTH遭遇」は初めてセフィロスと相対する場面ではあるのですが、ちょっと中途半端。
・「ニブルヘイム訪問」・・・というより「新羅屋敷訪問」と言った方がいいか。
様々な伏線を抱え、セフィロスとの遭遇イベントもあるこの施設はラストダンジョンに相応しいのではないかと睨んでいたりします。
ただ、ストーリー的にはやはり中途半端な気がする。
・「古代種の神殿」もラストダンジョン候補。知ってる人は知ってるあの迷路が、最新の技術でどうなるのかすごく楽しみ。
ストーリー的にはキリのいい場面ですが、最後にあんな事になってしまうので後味は悪い。
・「エアリスの死」はキリはいいんですが、そこまで行ってしまうとちょっと長すぎる気がする。
・「クラウド精神崩壊」「クラウド復帰」は2度目の分割候補。ここからの展開は駆け足気味。


結局、どこで切るにしても違和感は拭い去れませんが・・・
それでも敢えて分けるなら「古代種の神殿」「クラウド復帰」で切り分けて三部作にするのが一番ストーリー的に綺麗になりそうです。
更に言えば古代種の神殿~クラウド復帰の間はクラウドが頭アレな状態で進行するので、視点をティファに変えた方がいいかも。
つまり
「FF7R」第1章→クラウド主人公
「FF7R」第2章→ティファ主人公
「FF7R」最終章→クラウド主人公
というわけ。第2章売れるの?と言われそうですがあくまで予想なんで知りません。


ともあれ、FF7はストーリーだけのゲームではありません。
マテリアを軸とした、当時大味だったゲームバランスがリメイクでどう変わるかも見もの。
たとえ分作でも1作1作が面白い作品になってくれることを期待せずにはいられません。

FF7リメイクのPVを分析、戦闘シーンを予想してみる

先日制作が発表されたFF7リメイクの続報が来ました。

公式PVはこちら

タイトルは「FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE」。そのまんま。
PVでの登場人物は

クラウド
クラウド

バレット
バレット

ビッグス、ジェシー ウェッジ
ビッグス、ウェッジ、ジェシー

エアリス?
エアリス?


クラウドが外人臭くなってたりバレットがグラサンになってたりしてますが、
それよりもやはり気になるのは戦闘シーン。

バトルシーン1

アクション風になっていますが、左下にRPGっぽいコマンドがあります。
確認できるのは「ATTACK(たたかう)」「MAGIC(まほう)」「SUMMON(しょうかん)」「ITEMS(アイテム)」「DEFEND(ぼうぎょ)」。
戦う、魔法、召喚、アイテムは分かるとして、「防御」までコマンドとして存在しているのが気になります。
アクションRPGなら、□なりL1なりガード専用のボタンが用意されているはず。
FF13のような「アクション風コマンドバトル」なのでしょうか・・・?

バトルシーン2

次は右下に注目。
画像だと分かりませんが、敵に攻撃を当てるたびにキャラ名の下のゲージが溜まっています。
リミットゲージっぽいですがリミットゲージは別にあるので、また別の役割があるのかと思いきや・・・

バトルシーン3.2 バトルシーン4 バトルシーン5

最大まで溜まったところで思いっきりブレイバーやヘビーショットらしき技を放っています。
どうも、オリジナルのリミットゲージに近い役割のようです。
では、右側の「LIMIT」はいったい・・・さらに強力な攻撃か?


タイトルロゴ2

「PS4でいち早くプレイしよう!」ぐらいの意味でしょうか。
後々XboxOne、PCあたりに移植されそうな気配です。
スマブラでの電撃参戦を見るに任天堂ハードもワンチャン?


PVからわかるのはこれぐらい。
あとはバスターソードがやたらキラッキラしてたのが印象的。
狭いところをしゃがんで移動するなど、オリジナルにあったアクションも健在のようです。
とにかく発売が楽しみですね。

デレステ:LIVE Groove Vocal burst

イベント飛鳥


イベント「LIVE Groove Vocal burst」が開催されています。
知らない人のためにルールを説明すると
1.「3~4つの曲を連続してプレイ、クリアするとポイントがもらえ、イベント終了までに何pt獲得できたか」
2.「ラスト曲のハイスコア」
この2項目でランキングを行い、順位によって賞品が与えられます。
(細かいルールはもう少し違いますが)

2のスコアランクは効果を持たないただのコレクションアイテムなので、
実質的には1の総ポイント数を競うイベントと言えます。

特殊ルールとして、アイドルの「ボーカル値」が+150%されます。
故に、ボーカル中心のパーティを組むことが推奨される・・・のですが、
スコアランク上位を狙うのでなければそれなりのパーティでも通用してしまいます。
3属性で3パーティ用意するのは当然として、
最も重要なのは「Sランクを取ること」と「死なないこと」。
難易度MASTERが無理そうならPROで回すことも考えるべきです。

自分の考えるおすすめパーティはこんな感じ。
できるだけ少額の課金で済むようにレアのみです。

キュート:小早川R、まゆR、忍R、フレデリカR、道明寺R
クール:楓R、凛R、森久保R、小梅R、雪美R
パッション:ナターリアR、メアリーR、美嘉R、仙崎R、茜R

すべてコンボボーナス/スコアアップ系3人に回復2人という構成。
パッションのみボーカル特化型が足りないので、他の中でも比較的ボーカルが高くコンボボーナスを持つ美嘉を採用しています。
これでSが取れるかどうかを難易度選びの基準にするといいでしょう。
PROならば余裕があるので、ノーマルが1~2人程度混じっていても多分Sは取れます。
ただしセンターは絶対にレア以上で。

デレステ始めました

スマホゲームのデレステこと
「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ」を始めました。
といっても、本当は先月からやっているのですが。

そういうわけで、これから当ブログでも扱おうと思います。

初代ポケモンを全力で楽しむための考察・購入編2

前の記事の続き。

初代の育成をしたいが、なるべく1本で済ませたい・・・という方へ。
購入バージョンは「青」でほぼ確定でしょう。
理由はマックスアップとケンタロス。詳しくは前の記事を参照。
この場合、逆に赤緑のNPC交換から野生に変わったルージュラ、特に「あくまのキッス」を扱える個体は厳選困難となっています。

なお、当記事ではミュウツー無し、レベル50統一または100統一、見せ合いあり3対3のルールを想定しています。

では、具体的に青一本でどのような運用をすればいいのか?
そこでは個数限定のレアポケ・レアアイテムの存在が鍵になってきます。
個数が限られているのは技マシン、ポイントアップ、月の石、マスターボール、一部ポケモンといえます。

初代ポケモン・青版アイテム一覧

↑を見ていただければ分かる通り、相当カツカツです。
「吹雪」「10万ボルト」「サイキネ」「地震」は確実に奪い合いになりますし、ポイントアップも技2つ分しかありません。
(初代の吹雪は命中90・凍り率3割というとんでもない性能)
一応下位互換である「冷凍ビーム」「雷」で多少はカバーできるのですが・・・

というわけでパーティ例。ドン!

ケンタロス・・・破壊光線、のしかかり地震冷凍ビーム
スターミー・・・サイコキネシス10万ボルト吹雪、波乗り
マルマイン・・・電磁波どくどく、大爆発
ゴローニャ・・・地震、大爆発、岩雪崩、影分身
パルシェン・・・冷凍ビーム、波乗り、大爆発、殻で挟む
スリーパー・・・サイコキネシス、カウンター地球投げ、催眠術

赤字は1個しかない技マシン。
ケンタロスとスターミーは定番の型。ケンタロスの冷凍ビームは一応のプテラ対策。
マルマインは状態異常を撒いて自爆する。電気技はそこまで重要ではないので、かみなりはこちらに回す。
ゴローニャは電気対策。個人的にはダグトリオより信用できると思う。波ピカもいないし。
パルシェンは削って爆発。主にケンタロス・スターミーを想定。
スリーパーは枠が余ったので入れた。破壊光線をカウンター出来れば儲け物。
ポイントアップはスターミーの吹雪とサイキネ辺りに使うのがベストでしょうか。

もちろんこれが最適解だとは思っていません。
それに、サブロム1個あればこのパーティをそのまま使うにしてもかなり改善します。
冷凍ビームは吹雪に、雷は10万ボルトに差し替えられるし、ヒトデマンの出現率はピカ版の方が上です。
ポイントアップも贅沢に使えます。

なお、育成の話とは外れるのですが、
月の石は対応4種に対して5個入手できるので1個までなら確実に無駄遣いできます。
プクリンやピクシー(青のみ)は他にも入手手段があることも覚えておくといいでしょう。
フシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメについてもあまり強くないので無視していいです。
何はなくとも、まずはストーリークリアに専念しましょう。
ただしサントアンヌ号のアイテム(のしかかり、ねむる)だけは取り逃さないように。

初代ポケモン・青版アイテム一覧

一匹しかいないポケモン(有用なもの。ミュウツーは除く)
・イーブイ
・カビゴン(2体いるが、ストーリー上必ず1体とは戦う)
・サンダー
・フリーザー
・ケンタロス(18番道路でペルシアンと交換)
・ゲンガー(ハナダシティでゴーリキーと交換)
・ガルーラ(11番道路でサイドンと交換)
・ゴローニャ(グレンタウンでユンゲラーと交換)

一点物の技マシンのうち有用なもの
03つるぎのまい・・・シルフカンパニー7F
06どくどく・・・セキチクジム
08のしかかり・・・サントアンヌ号
10すてみタックル・・・ロケット団アジト
11バブルこうせん・・・ハナダジム
13れいとうビーム・・・タマムシデパート
14ふぶき・・・ポケモン屋敷
18カウンター・・・タマムシデパート
19ちきゅうなげ・・・25番道路
21メガドレイン・・・タマムシジム
22ソーラービーム・・・ポケモン屋敷
2410まんボルト・・・クチバジム
25かみなり・・・無人発電所
26じしん・・・シルフカンパニー10F
27じわれ・・・トキワジム
28あなをほる・・・ハナダシティ
29サイコキネシス・・・ヤマブキシティ
36じばく・・・シルフカンパニー2F
38だいもんじ・・・グレンジム
41タマゴうみ・・・タマムシシティ
42ゆめくい・・・トキワシティ
44ねむる・・・サントアンヌ号
45でんじは・・・24番道路
47だいばくはつ・・・チャンピオンロード3F
48いわなだれ・・・タマムシデパート
49トライアタック・・・タマムシデパート

ポイントアップ・・・6個
・タマムシシティ東側の細い通路(隠し)
・ロケット団アジト入ってすぐ下の観葉植物(隠し)
・サイクリングロード東側(隠し)
・「ここは14番道路」の看板近く(隠し)
・無人発電所の北西部の細い通路(隠し)
・ハナダの洞窟

月の石・・・5個
・オツキミ山1Fの最奥近く
・オツキミ山、化石近くの細い通路(隠し)
・2番道路、ディグダの穴側
・ロケット団アジト
・ポケモン屋敷、入ってすぐのブロック(隠し)

マスターボール
・シルフカンパニー役員室

初代ポケモンを全力で楽しむための考察・購入編

先日のニンテンドーダイレクトで、
初代ポケモン(赤・緑・青・ピカチュウ)が3DSバーチャルコンソールで発売されることが発表されました。
しかもVCとしては異例のローカル通信対応。夢が広がります。

発売を心待ちにしている人も多いことでしょう。
私もその一人です。

価格は通常版が約1200円。特別版が約1500円です。
全部購入すると4800~6000円!
GBソフトのVCとしてはかなり高いですが、人気か、もしくは通信関係を考慮した結果でしょうか。

では、全部購入する必要はあるのか?
ぶっちゃけただ遊ぶだけならどれか1個でいいです。
個人的にはグラフィックがかっこいい「ピカチュウ」をおすすめしたいところ。

複数買いが必要になるのは主に図鑑完成を狙う場合と、ガチ育成する場合。
それも、別々の本体に分けてDLしないといけません。
(ただし図鑑に関しては友達がいればこの限りではない。ケッ!!)

先に結論を言うと
図鑑だけ完成したい場合は「赤」「緑」の2つで足ります。
ガチ育成がしたい場合は「青」「ピカチュウ」のどちらかをメインロムとし、「赤」「緑」「青」の3つをサブロムとするのが最も効果的です。
図鑑完成には興味が無く、1本だけで可能な限りの育成をしたい場合は「青」がベストです。



まずは図鑑完成について。

ポケモンには毎回「特定のバージョンでしか出現しないポケモン」というのがいます。
初代も例外ではなく、エレブーやブーバーが有名ですね。

また、通信進化が必要なポケモンや、二択・三択のポケモンはどうしてもサブロムが必要になります。
ただし、一部のポケモンはバージョンによってはイベントで手に入ります。

軽くまとめると・・・

出現しないポケモン
赤・・・サンド、ロコン、ニャース、マダツボミ、ブーバー、カイロス
緑・・・アーボ、ナゾノクサ、マンキー、ガーディ、ストライク、エレブー
青・・・アーボ、ロコン、マンキー、マダツボミ、エレブーブーバー
ピ・・・ビードル、アーボ、ライチュウ、ニャース、ドガース、ルージュラ、エレブーブーバー

二択・三択のポケモン
1.フシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメ
2.カブト・オムナイト
3.シャワーズ・サンダース・ブースター
4.サワムラー・エビワラー

通信進化
フーディン、ゲンガー、ゴローニャ、カイリキー

特別にイベント・NPC交換で入手できるもの
赤・・・なし
緑・・・なし
青・・・ゴローニャ、ゲンガー
ピ・・・フシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ、カイリキー

最低でも「赤」と「緑」は絶対に必要になります。
逆に言えば、図鑑完成にはこの2本があれば足ります。
じゃあこれでいいじゃん!と思われるかもしれませんが、ガチ育成の場合はそうも言ってられない事情があるのです。


以下、ガチ育成について。

「青」「ピカチュウ」の追加要素として、「マックスアップ」の店売りがあります。
ガチ育成をするなら必須となるこれが個数限定のレアアイテムとして扱われているために、「赤」「緑」は育成に不向きなのです。
ゆえに、メインロムには「青」「ピカチュウ」のどちらかを据えるべきといえるのです。

また、「青」のサブロムを用意すべき理由は「ケンタロス」ただ一点に絞られます(ついでにガルーラも)。
初代ではミュウツーに次ぐ強さを持っていると言われながらサファリゾーンで必死こいて厳選しないといけないケンタロスですが、
青ではNPC交換で手に入ってしまうのです。ニックネームは「ぎゅうた」固定になりますが。
(赤緑での厳選はシャレにならないです。ピカチュウで少し出現率が上がっていますがそれでも困難です)

残るはメインロムに「青」と「ピカチュウ」のどちらを入れるかですが・・・
効率よく育成できるのは「青」といえます。
四天王が赤緑からの据え置きで技が貧弱なため倒しやすく、ついでにラスボスの経験値が少しだけ多いからです。
「ピカチュウ」はポケモンの覚える技が一部、赤緑青と異なる点が特徴です。
ピカチュウが自力で10まんボルトを覚えるので、ライチュウを育成する場合は技マシン節約になります
(最初に貰えるピカチュウが進化を拒否するため単体ではライチュウ入手不可ですが、
他のロムから連れてきたピカチュウは進化できるし、10まんボルトも覚えてくれます)
ただし四天王はレベル据え置きで技のみ強化されているため、育成はしにくいです。

なお、「1本だけで可能な限りのガチ育成がしたい人」については・・・別の記事で解説しようと思います。