【ポケマス】アイリス(アナザー)&サザンドラ性能解説

フェス限定バディーズ「アイリス(アナザー)&サザンドラ」の解説です。
『BW2』でチャンピオンとして登場した時の姿。
原作衣装のためマジコス(『マスターズ』のオリジナル衣装)扱いではなく、「アナザー」という新しい区分になっています。
続編やマイナーチェンジ等で外見が変わったキャラは今後、こうした形で実装されていくのでしょう。
フェス限定バディーズ「アイリス(アナザー)&サザンドラ」の解説です。
『BW2』でチャンピオンとして登場した時の姿。
原作衣装のためマジコス(『マスターズ』のオリジナル衣装)扱いではなく、「アナザー」という新しい区分になっています。
続編やマイナーチェンジ等で外見が変わったキャラは今後、こうした形で実装されていくのでしょう。
イベント限定バディーズ「アカギ&パルキア」の解説です。
1.5周年で予告されていた通り、専用のびしろ、凸、さらにボードを加えた上で復刻されました。
初出時とは比べ物にならないほど使いやすくなったと思われます。
最近の伝説は強いですね。
マスターフェス限定バディーズ「ダンデ&リザードン」の解説です。
1.5周年の新要素である「マスターバディーズ」の1人で、ガチャからの排出率はたった1%(初登場時)。
天井分のダイヤが無い場合は「引かない」という選択肢も考慮しましょう。
ガラル地方のチャンピオンとしての登場。
ユウリがザシアンを仲間にしています(=クリア後?)が、その辺りは上手くぼかされているようです。
主人公を除けば初のポケモン被りとなりますが、レッドのリザードンとはいくつかの点で差別化が図られています。
新登場バディーズ「プラターヌ&ゼルネアス」の解説です。
伝説ポケモンイベント「与えるものと奪うもの」で配布されます。
これまでのイベント配布は控えめな性能のキャラがほとんどでしたが、今回は優れたステータスとサポート能力の上にボードまで完備している壊れキャラとなっています。
のびしろ前とのびしろ後の数値の入力間違いを邪推するレベル。
今後、伝説ポケモンは高い性能を持つように調整するつもりなのでしょうか?
正直、それをやられると他のポケモン関連作品のように伝説ゲーになるような予感がしますが…。
新登場バディーズ「マオ&アマージョ」の解説です。
2年前のクリスマスイベントで登場して依頼音沙汰が無かったものの、ようやく登場と相成りました。